SSブログ

鉄砲州富士を見る [山に登ろう]

 
 
 
 
    180.jpg
 
 
 
 さて、今回やって来たのは「鉄砲州稲荷神社」境内にある、「鉄砲州富士」である。
 
 
 
 鉄砲州とはすごい名前だが、江戸時代から続く地名で、今でいうと、東京都中央区湊町明石町界隈に当たる。
 
 江戸初期、この地で幕府鉄砲方が大砲の訓練をしたのが地名の由来だそうだ。
 
 現在の「鉄砲州稲荷神社」は中央区湊町にあって、八丁堀駅から南に10分ほどか、周囲は低層の住宅やビルが多く、
 
 いわゆる再開発の波から逃れられたような街の景色は、落ち着いていてなかなかよろしい。
 
 
 
 さて、「鉄砲州稲荷神社」は、社伝に因れば841(承和8)年創建、江戸の埋め立てが広がるにつれて、数度遷座をした後、
 
 江戸時代の1624(寛永元)年、稲荷橋南東詰に移転、さらに1868(明治元)年現在地に社殿ほかを構えたものである。
 
 最後の遷座から150年近く、境内は緑の大木が見事だった。
 
  

続きはこちらです


nice!(126)  コメント(94) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

南千住富士を見る [山に登ろう]

 

 

    1.jpg

 

 めでたく年が明けた某日、友人のS君と散歩をすることになった。

 

 そういえば、新年には面白い所に行こう、面白い事をしよう、と二人で盛り上がるのがここ数年、年末の習いである。

 そうやって盛り上がって、あれこれ企画する...新年阿房列車とか暴食奇食体験とか開運不思議ゾーン探訪とか。

 ...なのに、いざ新年になると、どうも今ひとつ...実は昨年末も盛り上がったのに...うーむ...来年はぜひ。

 

 

 さて、今回やって来たのは、荒川区南千住にある「素盞雄神社(すさのおじんじゃ)」である。

 社伝によれば795(延暦14)年創建で、1995(平成7)年には、創建1200年祭を催した古社。

 南千住、三ノ輪、三河島、町屋など、61町にも及ぶ地域の総鎮守で、地域の篤い信仰を集めている。

 

 本殿前には、初詣の長い列が出来ていた。

 わたしは喪中だけれど、ここまで来たからにはお詣りしていこうと、列に並んでみる。

 お願いはせずにご挨拶だけの参拝だから良いだろう、とそこは甘く考えることにした。

 

続きはこちらです


nice!(93)  コメント(92) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

当代島富士に登る  【浦安富士塚巡り その3】 [山に登ろう]

 

 

    227.jpg

 

 千葉県浦安市は、江戸時代、大都市江戸との交通や物資輸送、また魚介類の供給地として栄えた街だった。

 豊かな街には、豊かな町民文化が根付くものであり、町民の中心として、神社もまた立派である。

 浦安旧市街には、「浦安三社」と呼ばれる神社があって、いずれも地域の鎮守として町民から篤く信仰されている。

 

 その「浦安三社」には、いずれも境内の中に富士塚があり、昨年秋、わたしと友人のS君は登拝に訪れたのだった。

 三基の富士塚のうち、「堀江富士」「猫実富士」を紹介したので、さて、今回は「当代島富士」である。

 

 「当代島富士」は、浦安駅北方、当代島地域の「稲荷神社」境内にある。

 旧市街特有の、狭い道を歩いていくと、「稲荷神社」の鳥居が現れた。

 まだ新しい鳥居や石垣をの奥には、思いの外広い境内があり、さすがこの地の鎮守と思わせられるのだった。

 

続きはこちらです


nice!(118)  コメント(91) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

猫実富士を見る  【浦安富士塚巡り その2】 [山に登ろう]

 

 

    168.jpg

 

 前回の「堀江富士」からだいぶ間が空いてしまったが、今回は「猫実富士」である。

 

 「猫実富士」は、浦安市猫実、「豊受神社」の境内にある。

 「清瀧神社」から歩いて15分ほどか、旧市街特有の細い道を歩き、趣深い街並みを愉しみながら、あっという間だった。

 訪れた日は、昨年11月初旬、ちょうど七五三の時期で、お詣りの親子連れが多く、境内は賑わっていた。

 

 「豊受神社」は社伝によれば1157(保元2)年創建、長くこの地の鎮守として栄えた神社である。

 境内を取り囲む立派な石垣、そして多くの寄付芳名者は、この地と神社の関係が、現在も緊密であることを伺わせる。

 

 では、境内に入ってみよう。

 

続きはこちらです


nice!(128)  コメント(97) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

堀江富士を見る  【浦安富士塚巡り その1】 [山に登ろう]

 

 

    117.jpg

 

 さて、今回の富士塚登拝は千葉県浦安市、「清瀧神社」境内にある富士塚である。 

(※ 記事の題名に、清瀧富士と名前を付けましたが、以前より堀江富士という名前があることを、芙蓉庵さんが教えて下さいました。 芙蓉庵さん、ありがとうございます。そこで、記事の題名を「清瀧富士を見る」から「堀江富士を見る」に変更いたしました。ご了承下さい  3.10夜 追記)

 

 

 「清瀧神社」は、社伝によれば1196(建久4)年創建の古社。

 祭神は大綿積神(おおわたつみのみこと)、海上安全・漁業繁栄の神様で、いかにも浦安に相応しい。

 同じ浦安旧市内の、「豊受神社」「稲荷神社」と共に、浦安三社と呼ばれ、浦安の鎮守だそうだ。

 その、いずれの神社にも富士塚があって、この日は、その3基の富士塚を見物してきた。

 

 出かけたのは昨年の11月、ずいぶん前の話で恐縮だけれど、どの富士塚も素晴らしいものだった。

 写真上は、「清瀧神社」の入口である。

 ちょうど七五三の時期で、お詣りの家族連れも多く、交通整理の氏子さんが立っている。

 

続きはこちらです


nice!(102)  コメント(72) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

深川八幡富士を見る [山に登ろう]

 

 

    81.jpg

 

 羽田空港を見物し、カフェで休んでから、わたしと友人のS君はふたたび散歩を続けた。

 

 清澄白河から歩いて15分ほどか、やって来たのは門前仲町の「富岡八幡宮」である。

 1627(寛文4)年創建、江戸時代に深川が街として出来上がる頃から、この地の鎮守。

 八幡神は、源氏の氏神で、江戸時代は徳川将軍家の信仰も篤かったそうだ。

 

 江戸期には、深川の人々はもちろん、各地から遊山の客も訪れた神社である。

 門前の街は、当時江戸でも屈指の繁華街だった。

 もちろん、現在も多くの人が参拝する神社である。

 

続きはこちらです


nice!(117)  コメント(103) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

堀込富士に登る [山に登ろう]

 

 

    435.jpg

 

 秋も深まってきた某日、友人のS君と津田沼に行った。

 津田沼はJRと京成、新京成と鉄道路線が集まって、駅前は大きなビルも建ち、とても賑やかである。

 その駅前から、この日は散歩をすることにした。

 

 駅から歩いて15分ほどか、住宅街を過ぎて、わたしたちは農地が広がる地域にやってきた。

 ここだけぽっかりと、そう、縦横500メートル四方ほど...の広い空間である。

 その中に、こんもりと木が繁る場所が見えた(写真上)。

 あそこに行ってみよう。

 

続きはこちらです


nice!(117)  コメント(93) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

長須賀富士に登る  【木更津富士塚巡り その3】 [山に登ろう]

 

 

    384.jpg

 

 「大寺富士」を見物した後は、小櫃川に沿った道を歩いてみた。

 堤防というほどの高さはなく、川がすぐ近くに見える。

 

 ふと気付くと、小雨は上がっていて、西には晴れ間も出てきた。

 午後から回復する、という予報は、少し遅れたけれど、当たったみたい。

 「大寺富士」から、ゆっくりと歩いて1時間ほど、天気は急速に良くなり、青空が広がってきたのだった。

 

 雨上がりの緑に青空が素晴らしい。

 そんな午後を愉しみながら歩いていると、周囲には住宅が多くなってきた。

 わたしたちは木更津市域に戻ってきたようだ。

 三番目の富士塚はもうすぐ...ちょっと疲れたけれど、そこを目指そう。

 

続きはこちらです


nice!(113)  コメント(79) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大寺富士に登る  【木更津富士塚巡り その2】 [山に登ろう]

 

 

    376.jpg

 

 「中郷富士」を見物したあと、わたしたちは、次の富士塚を目指して歩き始めた。

 この地域は、小櫃川に沿って広がる一面の平地で歩きやすい。

 時折り小雨が降る陽気だったけれど、友人と二人他愛のない話しをしながらの散歩は愉しいものだ。

 

 さて、小櫃川は房総半島中央部から始まり、木更津で東京湾に注ぐ川で、木更津市域付近では川幅が広くなる。

 流れもゆったりとしていて、川に沿った道を歩いていくと気持ちが良い。

 ふと見ると、川に沿って鉄塔が建っていた。

 調べたら、「ニッポン放送」の送信所だそうだ。

 ラジオ放送も、広く電波を飛ばそうとすると、それなりの施設が必要らしい。

 

 

 

    377.jpg

 

続きはこちらです


nice!(111)  コメント(95) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中郷富士を見る  【木更津富士塚巡り その1】 [山に登ろう]

 

 

    367.jpg

 

 さて、久留里線東清川駅を出て、北へ15分ほど歩くと、中郷という地域である。

 一面に広がる田園の中に住宅が点在するところで、典型的な農村地帯。

 

 その広々とした景色の中に、目的の「若宮八幡神社」がある。

 となりは「木更津市立中郷中学校」なので、ここは、この地区の真ん中になるのだろうか。

 背後にある森も含め、1000坪ほどの境内に簡素な社殿が建っていた(写真上)。

 

 この、いわば村社といった規模の神社に富士塚が存在する。

 富士塚は、地域の人々が自分たちの資力で造り上げるものだから、ここは豊かな土地なのだろうと思う。

 そういえば、参道脇に立つ狛犬も素晴らしい姿形で、鄙には稀、といいたくなる出来映えなのだった。

 (その狛犬については、また稿を改めて紹介することにします)

 

 

 

    368.jpg

 

続きはこちらです


nice!(103)  コメント(85) 
共通テーマ:趣味・カルチャー