SSブログ

九段散歩 [くらしの中で]





    77.jpg




 3月に入って暖かい日があらわれるようになった...と同時に花粉の飛散も最盛期に入ったようである。

 これからひと月と少し、30年来お世話になっている耳鼻科の先生処方の薬が頼りだ。

 ...でも、今年は花粉の飛散量も多いそうで、眼もかゆかったり、いろいろ面倒なことである。




 そんな某日、所用があって神田に出かけることになった。

 神田は久しぶりで、所用を済ませてから神保町の、馴染みの古書店を素見する...コロナ禍でご無沙汰だったなあ。

 神保町を歩いて九段下まで、ここから帰宅しようと思い、でも、見上げると九段の坂上に「靖国神社」が見えた。




 九段も靖国神社も、ここ数年というもの訪れることが無かった。

 せっかくなので、ここは神社に参拝して行こう、と思い立ったのだった。

 九段の坂上に行けば寄りたい店もあることだし。



続きはこちらです


nice!(79)  コメント(51) 
共通テーマ:日記・雑感

増毛懐旧 [記憶に残っていること]





    87.jpg




 写真上は、1970年代の国鉄留萌本線留萌駅である。 

 構内左側の線路群は留萌港への貨物ヤードそして増毛までの線路で、右は羽幌線のホーム、真中は機関車の車庫。

 ご覧の通り広い構内には線路が張り巡らされて、この駅が道北日本海側の主要駅であることが分かる。

 ここは留萌市の玄関口であり、加えて港への貨物輸送、さらに日本海に沿って幌延まで141kmもの長い羽幌線の起終点でもあって、

 この写真を撮った時代には多くの乗客や貨物がこの駅を使っていたのだった。




 留萌市は道北日本海側で唯一といえる良港を抱えた大きな街である。

 この街まで鉄道が敷かれたのは1910(明治43)年、付近の石炭や木材、海産物を留萌港まで輸送するのが目的だった。

 平成に至り、貨物輸送の廃止など鉄道の需要は次第に低下し、人々の移動はクルマとそして高速バスとなっていく。

 最近では、鉄道ファンが乗客の多くを占めるような場合も多く、公共輸送機関としての役割はほぼ失われていたといっていい。




 そして、今年2023年3月31日を以て、留萌本線は石狩沼田~留萌が廃止されることになった。

 現在は、冒頭の写真のような構内と線路はもはやなく、一本のホームと線路のみが留萌駅には残るだけである。

 ...なつかしい留萌駅...いまとなっては記憶に残るだけの駅になってしまった。



続きはこちらです


nice!(80)  コメント(57) 
共通テーマ:日記・雑感

アイーンとな [狛犬さん見物]





    90.jpg




 写真上は、千葉県習志野市内の「菊田神社」である。

 京成津田沼駅から歩いてすぐ、京成線線路沿いに神社の鳥居が見えた。




 この神社は、伝承によれば弘仁年間(810~824)創建、以降地域の氏神として信仰を集めてきた。

 入口の鳥居は狭く感じられるけれど、奥に行くに従い境内は広がって、ちょうど船形になっている。

 写真上の鳥居が舳先にあたる...のは、この神社にとって大切な人物が船でここに着いたから、らしい。




 3月に入ってすぐの某日、友人のS君と、この神社の狛犬見物にやって来た。



続きはこちらです


nice!(79)  コメント(45) 
共通テーマ:趣味・カルチャー