SSブログ

川和富士に登る [山に登ろう]

 

 

    348.jpg

 

 すこし前のことになるけれど、友人のS君と、久しぶりに富士塚見物に出かけた。

 訪れたのは、横浜市都筑区富士見が丘にある「川和富士」である。 

 ここは、同じ都筑区に存在する「池辺富士」「山田富士」と並んで都筑3富士と呼ばれている。

 

 「川和富士」は、別の場所で江戸末期に築造された富士塚を、港北ニュータウン開発の際、この地に再建したもの。

 都筑という地域には以前、7カ所の富士塚があったそうだが、港北ニュータウンの開発で上記の3カ所に減ってしまった。

 昔から続く地域の繋がりも、大きな開発のうねりに呑み込まれてしまったのだろう。 

 それでもこうやって「川和富士」を再建し、地域のランドマークとして扱う姿勢は素晴らしいと思う。

 

 「川和富士」は、見ての通りスッキリとした山容で、富士山型の姿がとても良い。

 広々とした公園もまた、この富士塚によく似合っていると思う。

 

続きはこちらです


nice!(101)  コメント(87) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

流山富士に登る [山に登ろう]

 

 

    139.jpg

 

 流山の旧市街は、江戸川そして流山街道に沿って、南北に延びている。

 「流山富士」はその中ほど、旧市街の中心地あり、今回はそこに登ってみようと思う。

 

 4月に入ってすぐの休日、友人のS君と二人、流山街道を北上してきて、街道脇に「浅間神社」をみつけた。

 神社の入口は7~8㍍ほどの幅でさほど広くはない...が、奥行きがありそうだ。

 境内には、手水舎、神楽殿、そして社務所と並び、奥に本殿が建っている。

 目指す富士塚は本殿のさらに奥、ここからでは見ることができない。

 

続きはこちらです


nice!(95)  コメント(72) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

下練馬富士に登る [山に登ろう]

 

 

    559.jpg

 

 さて、今回目指す「下練馬富士」は、東武東上線東武練馬駅から歩いて5分ほど、賑やかな商店街の中にある。

 この商店街は旧川越街道で、富士塚のある界隈は江戸時代まで、下練馬宿という、川越街道の宿場町なのだった。

 

 富士塚のある「浅間神社」は、川越街道に面していて、広場の向こうに神社の社殿が見える。

 入口の、石造りの鳥居には、「富士嶽神社」の額がかかっていた。

 さあ、鳥居をくぐって、神社に向かおう。

 

続きはこちらです


nice!(93)  コメント(122) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

居木富士を見る [山に登ろう]

 

 

    415.jpg

 

 8月中はブログを休み、暑いの肌寒いの...なんのかんのと言いながら過ごしていた。

 

 9月に入ったらブログを再開しようと考えたのだが、さて、じつは記事にするような話がない。

 普通、再開にあたっては、お休みの間ここに行きました...なんて記事になるのだけれど、どこにも行かなかったし。

 それでも暢気に構えていたら、下旬になっていよいよ追い詰められてしまい、そこで、友人のS君に連絡をした。

 

 

 「 S君や、そろそろブログを始めようと思うんだけど、記事がない 」

 「 えっ...それは自分で考えなさいよ 」

 「 考えても出てきそうにない...なんかないだろうか 」

 「 うーん...仕方ないなあ...じゃあ富士塚なんかどうですか 」

 「 おっ、良いね。 でもこの暑さだ、いつものように散歩したら熱中症になりかねんぞ 」

 「 ...... 」

 「 そうだ、駅から近くて、登らなくても良い富士塚って無いもんだろうか...あ、それから日陰があると嬉しい 」

 「 ...ったく、このオヤジったら...言いたい放題なんだから 

 「 すまんね。 で、あるかい、そういう富士塚 」

 「 ...ありますよ、ピッタリのが 」

 

 そこで先日の日曜、S君といっしょに、その富士塚を見物することになった。

 

続きはこちらです


nice!(61)  コメント(91) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

境富士に登る [山に登ろう]

 

 

    283.jpg

 

 「境富士」とは、東京西郊の武蔵境にある富士塚のことである。

 中央線武蔵境駅南口から歩いて10分程か、「杵築大社」という大きな神社の境内に造られている。

 

 まず、「杵築大社」にお詣りしよう。

 「杵築大社」は、武蔵境...以前の境本村の氏神で、350年以上前にこの地に建立された。

 境本村はその時出雲藩主・松平直政の鷹狩場で、御用屋敷内に「杵築神社」...今の「出雲大社」を勧請したのだった。

 その神社が時代を経て今に続いているのである。

 

 道路からは、立派な燈籠と鳥居、そして奥には狛犬が鎮座しているのが見えた。

 

続きはこちらです


nice!(73)  コメント(93) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宗岡富士に登る [山に登ろう]

 

 

    290.jpg

 

 ちょっと間があいてしまったが、5月はじめ、友人のS君と埼玉県志木市を散歩したときの続きを。

 

 志木市の市域を西から東に、散歩を続けたわたしたちは、最後の目的地、宗岡地区までやって来た。

 宗岡地区には、浅間神社と富士塚があり、ぜひ参拝と登拝をしたい、と思ってのことである。

 ここはもう志木市の東端というあたり、旧街道沿いに、目指す「浅間神社」があった(写真上)。

 

 「羽根倉ノ浅間神社」という名前のこの神社は、社伝によれば1183(建久4)年創建の歴史あるお社である。

 境内の背後はもう荒川の堤防...浅間神社も、荒川河川改修などにより、2度の遷座を経てこの地にあるのだそうだ。

 

続きはこちらです


nice!(63)  コメント(92) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

田子山富士を見る [山に登ろう]

 

 

    212.jpg

 

 連休中の某日、友人のS君と一緒に富士山見物に出かけた。

 

 今回は、埼玉県志木市...ここ20年程か、東京のベッドタウンとして、住宅街の開発が進んだ街である。

 駅前からは洒落た商店街が続いているが、元々は、江戸時代、新河岸川の水運で栄えた宿場町だった。

 そのため、江戸時代からの遺構や、神社仏閣なども多くあり、散歩していて見所の多い地域なのである。

 

 昔からの街並みを歩いて、少し外れたところに、今回目指す、「田子山富士」があった。

 入口には立派な看板も掛かり、大切にされていることが伺える(写真上)。

 

続きはこちらです


nice!(65)  コメント(88) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

S君のあしあと [山に登ろう]

 

 

    158.jpg

 

 友人のS君と二人、神奈川県横浜市都筑区にある「山田富士」に行ったのは、3月下旬だから、もう半月も前になる。

 

 その時の探訪記は少し前に記したけれど、まだ寒い時期だった。

 「山田富士」の周りには桜の木がたくさん植えられていたものの、まだまだ蕾も固く...

 ...これらの桜に花が咲いたらきれいだろう、と想像するしかなかったのだった。

 

 ところで、この前の土日は、あちこちで桜が満開で、わたしも近所できれいな桜を見物していた。

 日曜日の夕方、S君からメールが入り、「山田富士」に行って桜を見てきましたよ、という。

 写真を撮ったので送ります、とも書かれていて、PCで見てみたら、桜満開の「山田富士」と公園が写っていたのだった。

 桜花と、そこに集う皆さんがとても素敵で、今回はS君が送ってくれた写真を見ながら記事にしようと思う。

 

続きはこちらです


nice!(45)  コメント(65) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

山田富士に登る [山に登ろう]

 

 

    126.jpg

 

 写真上は、「山田富士公園」である。

 ちょうど晴れて気持ちの良い休日、近くの親子連れで、公園は賑やかだった。

 

 さて、「山田富士」の山田は地名で、詳しく言うと、神奈川県横浜市都筑区北山田、となる。

 横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅を下りてすぐ、回りは画に描いたようなニュータウンの家並みが広がっていた。

 しっかりと計画された街並み、道路、そして点在する公園...人工的な景観の中で、この公園だけが以前の景色を残す。

 

 写真上の山は、太子堂山という名前で、開発前には、周囲皆こういった里山だったらしい。

 この太子堂山の、写真左側尾根の向こうに、「山田富士」がある。

 

続きはこちらです


nice!(39)  コメント(60) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

清瀬・中里富士に登る  追記あり [山に登ろう]

 

 

    88.jpg

 

 東村山での散歩を続けようと思う。

 

 東村山で念願の冊子を手に入れ、富士塚を見物したあと、わたしと友人のS君は、隣の清瀬市へ散歩を続けた。

 東村山からは「府中街道」「志木街道」を歩き、さらに空堀川に沿って6㎞ほど、約2時間の散歩だった。

 途中は武蔵野の面影を残す景色...畑と林、そして家並み...あちこちで写真を撮ったりするので時間が掛かるのだ。

 そうやってたどり着いたところは、清瀬市中里にある、「清瀬・中里富士」である(写真上)。

 

続きはこちらです


nice!(39)  コメント(63) 
共通テーマ:趣味・カルチャー