SSブログ

八幡社富士に登る  【春日部富士塚巡り その1】 [山に登ろう]


 
 
 
 
    357.jpg
 
 
 
 少し前のことになるが、友人のS君と街歩きをした。
 
 今回は「富士塚」巡りで、目指したのは、埼玉県春日部市である。
 
 春日部市は、日光街道の宿場町として古くから栄えた地で、また、地域の中心として物資の集散地でもあった。
 
 そういう繁栄した地には「富士塚」が多く建てられており、春日部市内にも15基の富士塚が現存する。
 
 その「富士塚」を、いずれは全部登拝しようと思っているのだが、今回はそのうち4基を巡ることが出来た。
 
 
 
 
 
 まず訪れたのは、市内北西部にある「八幡社富士」。
 
 「八幡社富士」は、「八幡公園」という、たいへん広い公園の中にある。
 
 訪れた公園では、広場でゲートボールの大会が開かれていた。
 
 写真上、広場の奥に見える、木々が茂った小山が「八幡社富士」である。
 
 
  
 
 
 
 
    358.jpg
 
 
 
 広場の縁を回って、富士塚の正面にきた。
 
 登山道入口には、両側に石柱が立ち、ここが特別な場所であることを示している(写真上)。 
 
 
 
 
 
    359.jpg
 
 
 
 石柱を入ったところからは登山道がよく見えた。
 
 登山道は、まず直進して階段を数段上り、その後右折している。
 
 富士塚は、土盛りで、現在は木々に覆われている。
 
 江戸時代、弘化2(1845)年の築造だそうだ。 
 
 
 
 
 
    360.jpg
 
 
 
 
    361.jpg
 
 
 
 登山道の入口には、石盤と石碑が3体ほど置かれていた。
 
 石盤は丸岩講が奉納したもので、手水鉢の役割を果たしたものだろう。
 
 石碑は、「浅間大神」、「富士登山記念」 そして2合目の合名石。
 
 合名石は、頂上までの階段に沿って、345...8合目まであった。
 
 
 
 
 
    362.jpg
 
 
 
 登山道は、階段を数段上がって、3合目で右に折れ、そのまま頂上まで直進する。
 
 上の写真で、見えている石碑は4合目のもの。
 
 
 
 
 
    363.jpg
 
 
 
 頂上までは急な階段が続くが、きちんと整備されていて登りやすい。
 
 写真の5合目で半分ちょっと過ぎたあたりで、合名石は、その後8合目まで3~4㍍おきに置かれていた。
 
 
 
 
 
    364.jpg
 
 
 
 
    365.jpg
 
 
 
 階段を上り終えたところに鳥居があり、奥の頂上はタタミ20畳ほどの広場になっていた。
 
 広場の真ん中に「不弐大神」の石碑が建っている。
 
 堂々とした石碑で、浅間神社奥宮の代わりということなのだろう。 
 
 頂上も木に覆われていたが、木の間からは春日部の街がよく見えた。 
 
 
 
 
 
    366.jpg
 
 
 
 頂上から登山道を見下ろす。
 
 けっこうな急勾配であることがお分かりいただけるだろうか。
 
 
 
 
 「八幡社富士」は、高さ6㍍周囲25㍍、と資料にあるが、それ以上の高さに感じられた。
 
 これだけ大きな富士塚を作るには、多くの人手と資金が必要と思われる。
 
 築造当時の、春日部宿の繁栄と、丸吉講の勢いが、この富士塚を登拝して感じられた。
 
 現在は木に覆われていて不可能だが、築造当時は、実物の富士山もよく見えたことだろう。 

nice!(127)  コメント(96) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 127

コメント 96

コメントの受付は締め切りました
hanamura

わ~い!なんだか馴染むぅ~!和むぅ~!
富士塚や狛犬、石と苔に私は親近感!
by hanamura (2014-11-14 13:46) 

アルマ

今でこそビルやら大気汚染やらで見えにくくなってますが、
昔は富士山も綺麗に見えたかもしれませんね(^^♪

by アルマ (2014-11-14 14:36) 

Aちゃん

高さ6mしかないのか(^^;
by Aちゃん (2014-11-14 16:23) 

めぎ

楽しみにしていました~富士塚♪
これはもう本物の山ですね。6メートルには見えないです。
石碑もいい雰囲気を作ってますね。
by めぎ (2014-11-14 17:40) 

engrid

ずいぶん丁寧な富士塚
急勾配、、5合目の石を見ながら見上げる空もいいわね、
石碑もしっかり、思い入れがしっかりしたところですね
by engrid (2014-11-14 17:59) 

ナツパパ

hanamuraさん。
あ、わたしもなんですよ。
苔の生えた石って、落ち着いてみえますものねえ。
色合いも、日本独特の感じがします。
ここは、石碑など少なめでしたが、それぞれ良い出来映えのものでした。
なかなかの富士塚でしたよ。
by ナツパパ (2014-11-14 19:52) 

ナツパパ

アルマさん。
春日部は関東平野の真ん中にありますので、付近には高い山もなく、
それだけ富士山はよく見えることと思います。
江戸時代は、今以上に富士山がくっきりと見えたことでしょう。
ここの富士塚は高さ6㍍とのことですが、数字以上に見晴らしが利きますので、
富士山見物の名所だったかもしれませんね。
by ナツパパ (2014-11-14 19:56) 

ナツパパ

Aちゃん さん。
あはは...そうなんですよ6㍍。
資料にはそう書かれているのですけれど、実際登ってみると、それ以上の高さに感じられました。
感覚としては10㍍くらいでしょうか。
頂上からは、春日部駅付近のビルもみえるのですが、同じ高さに感じましたもの。
江戸時際、出来た当初は、今わたしたちが感じる以上に高くみえたことでしょう。
登り甲斐のある富士塚でした。
by ナツパパ (2014-11-14 19:58) 

ナツパパ

めぎさん。
富士塚はめぎさんと千駄ヶ谷富士を見物して以来なんです。
なので、本当に久しぶり、愉しかったですねえ。
千駄ヶ谷富士が、溶岩石や石碑、そして各種の仕掛けが満載なのに比べ、
ここは、階段や合目石などが残っているだけでした。
それでも、階段はきちんと整備され、また、清掃されていて、定期的な管理がなされているのが感じられました。
これからも大切にしていただきたいなあ、と思います。
by ナツパパ (2014-11-14 20:04) 

ナツパパ

engridさん。
富士塚としてはかなり大きな規模のもので、これを作る労力は大変なものだったことと思います。
「八幡公園」には、八幡神社と2つの末社、さらには広場などもあるのでした。
その八幡神社があるところは、小高い丘になっていて、ちょうど富士塚と同じくらい...
これは推測なのですが、富士塚は、元からその地にあった丘に手を加え、富士塚としたのでは、
などと思うのですよねえ。
平地に一から作る富士塚としては、あまりに規模が大きいので。
それだけ立派な構えと規模の富士塚で、登拝していて愉しかったです。
by ナツパパ (2014-11-14 20:09) 

ナツパパ

sugoimonoさん。
tochiさん。
nikiさん。
song4uさん。
シルフさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-14 20:10) 

ナツパパ

メルシオさん。
ちょんまげ侍金四郎さん。
makimakiさん。
comomonさん。
月夜さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-14 20:12) 

ナツパパ

隊長さん。
ma2ma2さん。
kanameさん。
馬爺さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-14 20:13) 

響

森にしか見えないけど
ちゃんと〇〇合目があるのが面白い。
本格的装備の姿で山頂で記念撮影したいです。
by (2014-11-14 21:12) 

小肥り

一枚目の写真なんてちょっとした森の中の広場ぐらいにしか見えません。
野球なんかできそうじゃありませんか。
ほんとに富士塚があるの?と疑いたくなる。
by 小肥り (2014-11-14 22:11) 

Santa

越谷の隣だ!
行く機会はあまりないなぁ。
そもそも自分の住んでいるところもよく分かっていない。
もうかれこれ20年以上住んでいるというのに。
情けないものだ。

by Santa (2014-11-14 22:57) 

みち

富士塚ってもっと小さいものかと思っていましたが、
こちらは大きいですね。
寒くなって空気が澄んで、通勤中に頭を白くした富士山が
綺麗に見えるようになりました。
こちらからの富士山はどんな感じだったんでしょうね。
by みち (2014-11-14 23:00) 

足立sunny

ウチの方でも3階に上がれば富士山は今でも見えますので(けっこう小さいですが)、春日部のこの富士塚から、冬は特によく見えると思います。
形は富士山型そのままですが、ちょっと小さいかなあ、と。
by 足立sunny (2014-11-14 23:43) 

ひろころ

ふふ、おなじみの富士塚ですね♪
奉納の手水鉢、富士山の絵が入ってますね。すばらしい!

富士山大好きなんですよ。
どんなに小さく見えてても、果てまで追いかけたい。
by ひろころ (2014-11-15 00:15) 

YAP

久しぶりの富士塚ですね。
それにかなり立派だこと。
登り甲斐がありそうです。
by YAP (2014-11-15 07:03) 

Inatimy

最初の写真、地面に映った木の影がキレイですね〜。 
幹や枝のシルエットが浮かび上がるように葉っぱがほどよくついてて♪
富士塚、凄く立派なもので驚きました。 大規模ですね。 
できてからもう170年近くかな・・・土を盛って作って、植樹までしてと考えると、
エジプトのピラミッドの建造に近いものを感じますね^^。
by Inatimy (2014-11-15 08:28) 

ken_jp

岩槻に住んでたことがあり、近くにあったんですね
この辺りは行けども行けども真っ平らな地形なので
高度経済成長以前は富士山がよく見えたでしょうね^ ^

by ken_jp (2014-11-15 08:50) 

gardenwalker

こんばんは
富士塚の記事は拝見するたびに
子供の頃を思い出します
近所の神社の富士塚で基地ごっこを
日が暮れるまでしていました^^
by gardenwalker (2014-11-15 20:46) 

隊長

隊長の家から一番近い都内の富士塚は、下谷富士塚です。最近行ってないので、今度行ってみようかな。。。
by 隊長 (2014-11-15 20:50) 

ぷち

確かに、急勾配ですね。
登山は体も心も健康にしてくれますよね。
by ぷち (2014-11-15 22:04) 

ばー助

富士塚って、たくさんあるんですね☆
昔は、頂上から富士山が見えたってのは、時代を感じます。

by ばー助 (2014-11-15 23:37) 

gillman

随分立派な富士塚ですね。ナツパパのおかげでどこの神社に行っても狛犬と富士塚の有無だけは気になるように…。楽しみが一つ増えました。
春日部は子供の頃見た古い表記の「粕壁」という字面が今でも頭に沁み込んでいます。
by gillman (2014-11-16 10:22) 

ナツパパ

響さん。
>本格的装備の姿で山頂で記念撮影したいです。
あ、それいいですねえ。
頂上で、響さんの、あのシェンロンのポーズも決めてくださったら、
なお一層素敵だなあ。
富士塚って、信仰の場と同時に、そうやって遊ぶ場所でもあるように思うんですよねえ。
なので、子どもたちが鬼ごっこかくれんぼうを愉しむには格好の場所ですし、それがまた、
地域の核にもなっているように思います。
...あ、妙に理屈っぽくなってしまいましたが(汗)、わたしもそういう写真、撮りたいです!!
by ナツパパ (2014-11-17 09:51) 

ナツパパ

小肥りさん。
富士塚があるのは「八幡公園」というところなのですけれど、ここがめっぽう広いところなのでした。
公園に入ったら、いきなり広場で...富士塚、どこ??という按配で。
富士塚は神社の境内にあることが多く、こうやって公園の隅に、は少数派です。
入口では目立たない富士塚ですけれど、行ってみたらけっこう迫力があり、
登り甲斐があるお山でした。
by ナツパパ (2014-11-17 09:54) 

ナツパパ

Santaさん。
>そもそも自分の住んでいるところもよく分かっていない。
そういうものかもしれませんよ。
わたしも、町会などのお役目で地域のことに関わり前は、自分の住む土地のことを、
まるっきり知りませんでしたもの。
北海道とか信州の街だったら詳しいんだけれども(笑)
自分の住むまわりを1時間ほど散歩してみると、これが発見の連続で、面白いです。
Santaさんも機会がありましたらぜひ!!
by ナツパパ (2014-11-17 09:57) 

ナツパパ

みちさん。
富士塚って大きいものから小さいものまで、じつに多様なんですね。
なぜかと言えば、地域の方が、自前で作るものでしたから。
作るにあたっては、近所や系列の富士講から応援が来るのですが、
そうではあっても、資金他はきっと地元の組織が工面するのでしょうから。
なので、地域によって、大小、また内容に変化があります。
そこが、わたしのような富士塚好きにはたまらない魅力でもありまして...
小さく無愛想な富士塚にも魅力があって...あはは、病膏肓ですね(笑)

by ナツパパ (2014-11-17 10:01) 

ナツパパ

ひろころさん。
>富士山大好きなんですよ。
あ、ひろころさん、わたしと仲間だ!!!
わたしも富士山大好き、そして富士塚も大好きで、こうやって、富士塚があると、
つい行って見物したくなります。
富士塚のほとんどは、築造されて100年以上経っているのですが、積極的な破脚がなければ、
けっこう残るものなのですね。
維持管理如何で状態は違うのですけれど、それでも、富士塚に行くとワクワクします。
by ナツパパ (2014-11-17 10:05) 

ナツパパ

YAPさん。
そうなんですよ、かなり大きな富士塚なのでした。
資料では高さ6㍍とあり、記事でもそう記したのですが、実際はもう少し高く感じましたねえ。
その分上りの階段はきつく長く、息が切れました。
頂上からの見晴らしは、木によって遮られていたものの、その間からは遠くまで見えました。
これからの時期、富士山もよく見えることと思いますねえ。
by ナツパパ (2014-11-17 10:08) 

ナツパパ

Inatimyさん。
春日部市の市域には、確認されているだけで17の富士塚があって、
そのうち15基が現存する、と資料にありました。
現在も15基が残っているか不明ですが、出来るだけ訪ねていきたいなあ、と思います。
ここの富士塚は、大きなもので、周囲にたくさんの富士塚を作りつつ、
これだけの規模の富士塚を作ることが出来たのは、春日部の街が豊かだったことに加え、
富士講の勢いが強かったのでしょう。
江戸末期~明治末期の、富士信仰の盛んさが分かるように思います。
by ナツパパ (2014-11-17 10:12) 

ナツパパ

ken_jpさん。
あ、そうでしたね、ken_jpさんは以前、岩槻にお住まいでしたね。
仰るとおり、東武線沿線の土地は、真っ平らなところがほとんどで、富士山はよく見えたことと思います。
それもまた、この地の富士信仰を盛んにし、結果、富士塚も多く作られたのだろうなあ、と思いますねえ。
6月の終わりまたは7月はじめは、富士山の山開き、昔はその日には、各地の富士塚が大賑わいだったことでしょう。

by ナツパパ (2014-11-17 10:15) 

ナツパパ

足立sunnyさん。
そうですよね、関東地方であれば、少し高いビルに上がると、富士山がよく見えますよね。
それだけ、関東の地と富士山は関係が深いのだろうなあ、と思います。
冬の夕暮れなど、歩いていて、ふと、意外に大きな富士山のシルエットがみえることがあり、
そのたび、おおおっ、って思いますものねえ。
富士山を大切に思う気持ちや信仰が、近所にも富士山を、という運動になったのでしょうね。
6㍍の高さではありましたが、登山は息が切れ大変...頂上に立ったときは達成感がありました(笑)
by ナツパパ (2014-11-17 10:21) 

ナツパパ

ソニックマイヅルさん。
mat-chanさん。
me-coさん。
xml_xslさん。
lamerさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-17 10:22) 

ナツパパ

ryo1216さん。
(。・_・。)2Kさん。
yohtamboさん。
aokenさん。
あおたけさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-17 10:23) 

ナツパパ

やってみよう♪さん。
リックさん。
enosanさん。
大善士さん。
野菜炒め定食さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-17 10:25) 

ナツパパ

nachicさん。
hatsuneさん。
kiyoさん。
ぼんぼちぼちぼちさん。
てんてんさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-17 10:27) 

ナツパパ

mwainfoさん。
さとしさん。
テリーさん。
黒さん。
ちくわさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-17 10:28) 

ナツパパ

gardenwalkerさん。
たしかに、富士塚は子どもたちの遊び場にはもってこい、と思いますよ。
山の形で、道もあって、しかもいろいろ隠れやすい...
...わたしだって、子どもの頃、近所に富士塚があれば、そこがホームグランドになったことでしょう。
今回もコメントを寄せてくださったgillmanさん↓も、子どもの頃富士塚で遊んでいらしたそうです。
そういう子どもって多いのだろうなあ、とうらやましくなります。
by ナツパパ (2014-11-17 10:31) 

ナツパパ

隊長さん。
おお、下谷富士、素敵な、そして歴史のある富士塚です。
7月はじめのお山開きにあわせて、富士塚も解放されるのですけれど、
わたしもその時を狙って登拝しましたっけ。
下からはさほどにみえなくても、頂上からの眺めは良かったです。
きっと昔は、富士山がみえたのでしょうねえ。
by ナツパパ (2014-11-17 10:34) 

ナツパパ

ぷちさん。
階段が整備されていて、上り下りに心配はなかったのですけれど、
急勾配に、登りはハァハァと息が切れ、下りは膝がガクガクで(笑)
これはもう山登りだなあ、と友人とも話しながら登拝をしました。
頂上からの見晴らしも良く、気持ちの良い富士塚でしたねえ。
by ナツパパ (2014-11-17 10:36) 

ナツパパ

ばー助さん。
そうなんですよねえ、関東一円にけっこうな数の富士塚が散在しています。
とくに、埼玉県千葉県が多いようですね。
ここ春日部界隈はとくに多くて、昔の粕壁宿の繁栄ぶりが偲べました。
いつかは富士塚全部登拝...を目論んでいるのですけれど、とりあえず50基、
あと3基登拝で50になります。
そうしたら、次は100基登拝を目指したく。
by ナツパパ (2014-11-17 10:39) 

ナツパパ

gillmanさん。
>楽しみが一つ増えました。
ありがとうございます。
そう仰っていただけるのは望外の喜びです。
富士塚も狛犬も、江戸中期から盛んになったものだそうで、それらを考えますとね、
近世の日本文化って、どうもそのあたり、文化文政期に確立されたように感じます。
その魅力にはまってみると、これがじつに面白くて。
これからもお付き合い、どうぞよろしくお願いいたします。
by ナツパパ (2014-11-17 10:44) 

あおたけ

春日部の富士塚巡り、お疲れさまでした。
手水鉢に富士山が彫られていたり、
ちゃんと合名石があったりするのが
富士塚らしくていいですね〜(^^)

by あおたけ (2014-11-17 17:49) 

ナツパパ

oink!さん。
AtoZさん。
たくやさん。
いっぷくさん。
momoさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-18 10:57) 

ナツパパ

遠霞(とおがすみ)さん。
まっつんさん。
saruさん。
tommy88さん。
ネオ・アッキーさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-18 10:58) 

ナツパパ

arail206さん。
kyonさん。
mayuさん。
gopさん。
ラックさん。

nice、ありがとうございます。

by ナツパパ (2014-11-18 10:59) 

ナツパパ

たかぼんさん。
suzuran6さん。
ぼんさん さん。
今造ROWINGTEAMさん。
anchan1977さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-18 11:02) 

ナツパパ

あおたけさん。
そうなんですよね、富士塚のお約束がちゃんと守られていて、良い富士塚でした。
この富士塚は、一から作り上げた、というには大きすぎるように思います。
おそらく、元からあった小山に改修を加え、そこに、浅間大神の石碑を始め、
合目石や各種石碑を置いて、富士塚としたものではないでしょうか。
いまは階段も整備されて、どなたでも登拝出来ます。
しっかりと維持管理された富士塚はありがたいなあ、と思います。
by ナツパパ (2014-11-18 11:05) 

ciel-bleu-fonce

富士塚、いいですね。本物の富士山も見えたら最高なのにね。
by ciel-bleu-fonce (2014-11-18 21:55) 

駅員3

こんな大きな富士塚が春日部にあるとは驚きです。
書かれているように、これだけの規模のものを築造するとなると、かなりの人手と資金が必要になったでしょうね。
それでも作られた古の人々の富士山信仰の厚さがぐっときます。
by 駅員3 (2014-11-19 06:56) 

ナツパパ

ciel-bleu-fonceさん。
ここの富士塚が築造された江戸時代には、いつでも富士山を見ることが出来たことと思います。
春日部市のまわりは平地ですし、昔が空気もきれいでしたでしょうから。
今は、頂上にまで木が生い茂っていて、その隙間から、富士山を見ることが出来るか、どうか。
これからの時期、冬晴れに真っ白な富士山はとても神々しくてきれいですよね。
その姿を、頂上から見られると良いなあ、と思います。
by ナツパパ (2014-11-19 08:39) 

ナツパパ

駅員3さん。
富士塚の築造は、富士講という組織によってなされることがほとんどで、この富士塚も、
丸吉講によって作られた模様です。
おそらく次稿になりますが、近所にある富士塚は丸参講という講が作りました。
春日部には、複数以上の富士講があって、富士信仰が盛んだったことが分かります。
そういう背景と、粕壁宿の豊かさがあって、こういった大きな富士塚を作ることが出来たのでしょうね。
現在はだいぶ数が減ってしまった富士塚ですが、以前は、あちこちにたくさんあったことともいます。
その時を見てみたかったです。
by ナツパパ (2014-11-19 08:45) 

ナツパパ

モリガメさん。
okin-02さん。
sarusanさん。
takaさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-19 08:46) 

Silvermac

これなら私にも登れるかも。
by Silvermac (2014-11-19 15:43) 

くまら

ふと・・・富士塚って日本全国でどれだけあるんだろう??
by くまら (2014-11-19 16:47) 

aloha

いい感じに朽ちていて、歴史を感じさせますね。
当時、ここから眺める富士山はどんなだったでしょう。
想像が膨らみます。
by aloha (2014-11-19 16:49) 

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
お写真を拝見すると、高さ6mよりかなり高く感じます。
本物の富士山に一度は登頂したいと願っていますが、
その前の足慣らしに、何処かの富士塚に登ってみようかな(^^)ニコ

by johncomeback (2014-11-19 16:53) 

SORI

ナツパパさん こんばんは
趣があるところですね。公園の中にあるとは驚きです。
by SORI (2014-11-19 18:08) 

viviane

富士塚、色々な所に有りますね!

by viviane (2014-11-19 20:22) 

ふゆん

この富士山なら自分にも登れるかも?と思ったけど
6メートルにしてはけっこう高さある感じの見下ろしお写真(ノ。・`д・)ノ
by ふゆん (2014-11-19 20:31) 

ねじまき鳥

お大きいですね!
立派です!
by ねじまき鳥 (2014-11-19 20:38) 

ナツパパ

Silvermacさん。
階段が急で往生しましたが、登ってみたら、気持ちの良い眺めが愉しめました。
階段の脇の、2合目~8合目まで石が置かれていて、登山気分に浸れる(笑)のも、
なかなか良い気分なのでした。
東京都内にも何基かの富士塚がありますので、Silvermacさん、こちらにお出での際に、
機会がありましたらぜひ登山されてみてください。
面白い体験になると思います。
by ナツパパ (2014-11-19 21:29) 

ナツパパ

くまらさん。
富士山に似た姿の山を、○○富士と呼ぶ例は、全国各地にあるのですが、
人工的に塚を作って...となると、ほとんどが関東地方に限られているようです。
静岡県に数カ所、あと東海地方にも、という話しを聞きましたが、これは、確認していません。
で、関東地方には、約400基が現存していると先達の研究があります。
戦前までは数倍はあったそうですが、高度成長期の開発で、とくに大都市近郊の富士塚が
多く破脚された、と聞きます。
残念なことですが、今ある富士塚は、なんとか残していただきたいなあ、と思いますねえ。

by ナツパパ (2014-11-19 21:33) 

ソニックマイヅル

こんばんは。歩いていますと色んな発見がありますね。^^;
by ソニックマイヅル (2014-11-19 21:34) 

ナツパパ

alohaさん。
築造された当初は、山腹に木はなかった筈で、頂上からはもちろん、
登山道からも富士山がよく見えたことと思います。
のみならず、粕壁の街もまわりの地域も、よく見えたでしょう。
富士塚が、信仰の対象であるだけではなく、遊山の場所でもあった、ということが、
分かるような気がします。
by ナツパパ (2014-11-19 21:37) 

ナツパパ

johncomebackさん。
そうなんですよね、資料を見ると、高さ6㍍とありましたが、どうもそれ以上なのではないかな、と思いました。
頂上近くになるとけっこう急な勾配で、階段が整備されていて助かりました。
ここまできちんと整備されているのは、一つには、ここの富士塚が公園内にあること、
それから、ここに登る方が多い、ということも理由なのかもしれませんね。
頂上からの眺め、気持ちよかったです。
by ナツパパ (2014-11-19 21:40) 

ナツパパ

SORIさん。
築造されて160年近くですか、その割に、山もしっかりと残っていて、
富士塚としては良い状態にあるように思いました。
頂上の石碑や階段脇の合目石なども、きれいに整備されていましたし。
木々が茂っていて、鬱蒼とした雰囲気も良いものでしたよ。
お薦めの富士塚です。
by ナツパパ (2014-11-19 21:45) 

ナツパパ

なかせさん。
arashiさん。
あとりえSAKANAさん。
ともちさん。
sora_pさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-19 21:47) 

ナツパパ

りょうくん さん。
wattanaさん。
yuuki_nさん。
ffmlさん。
ハマコウさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-19 21:48) 

ナツパパ

vivianeさん。
そうなんですよね、富士塚は関東一円、各地に残っています。
ただ、栃木群馬といった北関東には少なくて、埼玉千葉神奈川の各県に集中しているようですね。
私見ですが、江戸の文化が、南関東の各地に広まったからなのではないでしょうか。
それぞれ個性的で、面白いんですよ。
by ナツパパ (2014-11-19 22:41) 

ナツパパ

ふゆんさん。
そうなんですよ、上から見下ろすと、これがけっこうな高さなのでした。
おまけに階段が急で...下りるときは慎重になってしまいましたっけ。
ここの富士塚は、富士塚としては大きい方だと思います。
次稿以降にご紹介する(...予定の)富士塚は小振りで、頂上にも安心して登ることが出来ました。
...あ、わたし高所恐怖症なので(笑)
by ナツパパ (2014-11-19 22:45) 

ナツパパ

ねじまき鳥さん。
富士塚としては規模の大きな方になると思います。
これだけの規模になりますと、ほとんどは、以前からあった丘や古墳をベースにして、
それを富士塚に改装することが多く、ここもそうではなかろうか、と思いますねえ。
富士塚のすぐ傍に、同じような高さの丘があって、そこは八幡神社の社殿が建っていましたので。
by ナツパパ (2014-11-19 22:48) 

ナツパパ

ソニックマイヅルさん。
ほんとそうですね。
街を歩いていても、あれれ...という発見をすることが多いです。
そういう出会いは嬉しいものですね。
大袈裟かもしれませんが、なんかこう、生きている実感みたいなものを感じます。
街歩きや散歩は、大切な楽しみになりました。
by ナツパパ (2014-11-19 22:51) 

ナツパパ

たかおじーさん。
desidesiさん。
たくさん。
kurakichiさん。
フジトモさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-19 22:52) 

ナツパパ

司馬亮さん。
rezareさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-19 22:53) 

あゆさこ

ナツパパさんから、富士塚という言葉を知りました。(*^_^*)
富士塚制覇!がんばってください!
by あゆさこ (2014-11-20 05:34) 

ナツパパ

あゆさこさん。
ありがとうございます。
やっと50基登拝に行けるかどうか、というところなので、前途は遙かなのですけれど、
老後の(笑)楽しみとして、これからも続けていきたいなあ、と思っています。
富士塚って、姿形に一つとして同じものが無く、それどころか千差万別状態でしてね、
そこの所も、訪ねてワクワク、が良いなあ、と思います。
よろしければ、これからも愉しんでくださいね。

by ナツパパ (2014-11-20 09:26) 

ナツパパ

げいなうさん。
つぼっちさん。
sonicさん。
電気男さん。
doudesyoさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-20 09:27) 

なかせ

結構な急勾配ですね。
気を付けないといけませんね。
by なかせ (2014-11-20 20:06) 

北海道大好き人間

>春日部市内にも15基の富士塚が現存する。
東京やさいたまのベッドタウンである春日部ですが、15基もの富士塚が現存するのもある意味凄いのではないでしょうか。

>けっこうな急勾配であることがお分かりいただけるだろうか。
いい運動になりそうです。眺めがよければ、部活動の階段ダッシュにもってこいな気がします。

by 北海道大好き人間 (2014-11-20 23:04) 

ナツパパ

なかせさん。
そうなんですよ、かなりの勾配で、頂上に近づくと、階段でもきつかったです。
階段がなければ、もっと大変だったかもしれませんね。
きちんと整備された富士塚で助かりました。
by ナツパパ (2014-11-21 08:41) 

ナツパパ

北海道大好き人間さん。
じつは、北埼玉と呼ばれる一帯には、富士塚が多く現存しています。
隣の岩槻にも、たしか5~6基の富士塚があると聞きますし。
富士塚は、関東地方一円で見られるのですが、偏在しているのですね。
なので、多くある地域は、春日部のように10基以上も残っているのですけれど、
無いところには全くない、という状態なんです。


by ナツパパ (2014-11-21 08:45) 

ナツパパ

NO14Ruggermanさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-21 08:46) 

山子路爺

こちらはなかなかの急登の様ですね。

by 山子路爺 (2014-11-21 12:42) 

ナツパパ

山子爺路さん。
そうなんですよ、頂上に近づくに従って、けっこうな急階段なのでした。
たった6㍍といっても息が切れました。
日頃の運動不足を目の当たりにする思いで、ちょっと悔しかったですねえ。
平地を歩くのは好きで得意なんだけどなあ。
by ナツパパ (2014-11-21 22:06) 

ナツパパ

のっぽさん さん。
MORIHANAさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-21 22:08) 

ナツパパ

amoさん。
furuさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-22 14:32) 

ナツパパ

e-g-gさん。
miataさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-24 09:41) 

ナツパパ

burubonさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-25 08:46) 

ナツパパ

れもんさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-25 20:29) 

ナツパパ

nicolasさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-11-29 16:39) 

ナツパパ

tasuchanさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2014-12-03 19:27)