28mmに憧れる その後 [くらしの中で]
写真上は我が家の庭で、ごらんの通りサツキないしツツジが満開である。
一つの株に見えるけれど、白い花と赤い花の二株が植えられている。
それを植木屋さんがひとまとめにしてくれて、毎年春にはきれいな色合いの株が庭を彩る。
でもね...この写真を撮ったのが4月6日で、まだ4月も上旬、いくらなんでも早すぎやしないか。
今年は桜の開花も早かったし、その他の花もずいぶん早く咲き始めているみたい。
隣の家のモッコウバラも今が満開で、ふと立ち話をした隣家のご主人も、こんなの初めて、というし。
ところで、この写真を撮ったのは、LUMIX GX1と15mmレンズのコンビ。
間に合わせに組んだこのコンビを、わたしはここ数カ月重宝に使っている。
というのも、以前「28mmレンズに憬れる」という記事を書いて、その折熱望した散歩用のカメラがまだ買えずにいるのだ。
カメラを持って庭に出たので、その他の花も写してみた。
写真上は、上からレモンの花芽とブルーベリーの花。
どちらも木に花がたくさんついていて、今年の収穫も期待できそうだ。
...ただ、ミカンの木には花が全くついていない...去年もそうだった...あれ、ちょっと心配だ。
夏野菜を育てるための用地は、冬に植えた花がいまだ植わっている。
そろそろ土地を整備して、苗を植える準備しなくちゃなあ...愉しみ半分腰の心配半分。
でも、採れたての夏野菜の味を知ってしまうと、準備の苦労も乗り越えられそうだぞ。
◇ ◇ ◇
GX1と15mmレンズのコンビを、この春は持ち出す機会が多かった。
S君との街歩きにも、カメラバッグの中に入れて、食事の記録を取ってきた。
上の写真は、3月に津田沼に行った帰り、都内で食べたソーセージとハンバーガー。
このレンズは、広角のレンズにしてはパースペクティブが自然で、画像の色合いが少し濃いめだけれど、好みである。
津田沼に行った次の週末、S君と会う用事ができて、食事をしようということになった。
行ったのは、東大前の、路地の奥にある蕎麦屋。
ごく普通のたたずまいの蕎麦屋で、でも、最近はそういった蕎麦屋も少なくなりつつある。
仕事で東大に行った折に、S君が見つけて、美味しいよとの推薦である。
S君のお勧めは、じつは蕎麦ではなくてカツ丼で、それに従って、わたしもカツ丼を注文した。
丼の上一杯に広がるカツが食欲をそそる。
茶色のカツと出汁をたっぷり吸った玉子も美味しそうではないか...むろん匂いも誘惑たっぷりだ。
写真を撮る間も惜しいくらい...箸を取りワサワサと食べる...旨いなあ。
で、この写真も、GX1と15mmレンズのコンビである。
少し暗い色調と色合いも好みで、街歩き用のカメラはこのコンビでいいんじゃないか、と思えるほど。
縦位置で撮った写真のボケ具合にも満足なんだけど。
...けど...うーん...そうなんだけどなあ...でもなあ...
2023-04-09 09:20
nice!(78)
コメント(62)
レンズは欲しいと思うと
諦めがなかなかつかないですよねぇ
沼ってこういう事なんだろうなぁ
by (。・_・。)2k (2023-04-09 10:57)
今年の植物は去年より早く咲きますね。
なぜか咲き急いでいるように感じられます。
by lamer (2023-04-09 11:12)
(。・_・。)2k さん。
そうなんです、明らかに沼に嵌ってしまいました。
抜けだすの大変...なんですが、抜けられずにいる今がけっこう心地よかったりして(笑)
「夢は見ているときが一番愉しい」というのは友人の迷言...いや、名言なんですけれども、
さて、欲しいカメラは決めてるんです...あとはエイッというココロなんですがねえ。
by ナツパパ (2023-04-09 12:03)
lamerさん。
ほんとそうですよねえ。
桜の開花が早くて驚いていたら、他の花々も早く咲き始めていて、今年はほんと異常ですね。
そんなに急いでどうする...と思うのですが、彼らとて気温がこうも高かったら仕方ないわけで。
おそらく十年後に、今年の春のことが分かるのだと思います。
...あの年は異常だったね、となるのか、あの年が始まりだったね...となるのか。
ぜひとも前者であってほしいと思いますねえ。
by ナツパパ (2023-04-09 12:06)
当地でツツジが咲くのは5月です、なんか早すぎる気がします。
これも温暖化のせいかな?。でも綺麗ですね。
by お散歩爺 (2023-04-09 12:12)
お散歩爺さん。
わたしの住む東京都練馬区の区の花がツツジで、練馬駅前には「平成つつじ公園」があります。
公園内つつじの大きな株が見事なのですが、一昨日公園の脇を通りましたらつつじが満開。
毎年「つつじ祭り」がゴールデンウィーク前後に実施されるのですが、今年はどうなるのでしょう。
真っ赤なつつじはたしかにきれいで和みますが、この早さにはホント愕きます。
by ナツパパ (2023-04-09 12:17)
^^花より団子!おいしそうなものに目移りしちゃいます。
これからお昼の予定なので なんだかぐ~ぐ~お腹がなりそうです。
先日仕事先で ツツジとドウダンが咲いていました。今年はやはり早いです!✿~
あ、うちにもレコードがあったんです。内藤洋子さんの
「白馬のルンナ」ありました。しばらく聴いてないんですがすぐに
思い出せる特徴のある歌でしたね。^^(喜多嶋修さん 喜多嶋舞さん
は 最近あまりお名前を聞かないですね。。。)
by ゆうのすけ (2023-04-09 13:23)
ゆうのすけさん。
じつはわたしも「花より団子」派でして、記事も後半の方に思い入れが深かったりします。
美味しいものを食べた思い出もしくは記録として写真を撮るのですが、その写真が気に入った姿で写ると、
気分も上がるように感じます。
ただ、カメラってレンズ交換式のものはどうも嵩張るので、持って歩くことをしなくなりました。
ふだんは携帯電話のカメラを使いますが、出来上がりの画像がどうも今一つで。
わたしが狙っているカメラはその点小さくて性能も良いようなので、それなら普段から持ち歩けるかな、
と期待しています...が、さてどうなりますか。
by ナツパパ (2023-04-09 16:12)
こんにちは。
一昨日、家内と一緒に讃岐饂飩の店へ行って、親子丼を注文した所、鳥インフルエンザの関係で鶏肉がにゅうしゅしにくいとの事でメニューから外れて居ました。
家内の話では卵も満足に買う事が出来ないとこぼして居ました。
かづどんは大好物で美味しそうですね…
by musselwhite (2023-04-09 16:23)
この記事とリンクするようにですが、今日、地方選挙の投票に行ったとき、学校のそばの植え込みのツツジがけっこう咲いているのに気づきました。
ツツジは GW 頃のイメージでしたが、たしかに今年はずいぶん早いですよね。
カメラは写真の映りを考えると、やはりスマホよりもデジカメで撮りたいですよね。
by YAP (2023-04-09 17:06)
こちらもツツジ咲いてきました。
ミニ畑。何が出来るのかな!楽しみです。
by 夏炉冬扇 (2023-04-09 18:05)
msselwhiteさん。
北海道でも玉子は入手し難いのでしたか...そして鶏肉までも。
鳥インフルエンザの影響は広範囲で深刻ですねえ。
こちらでは、幸いにしてスーパーではどちらも売り場に並んでいてありがたいです。
とはいっても、業務用に卵や鶏肉を使うところは大変そうですね。
お役所は、来年には事態も改善...などと言っているとか...ずいぶん先だなあ。
あ、わたしもカツ丼大好きなんです。
セイコマートの作りたてカツ丼、美味しいんだそうですね...まだ食べたことないんです(泣)
by ナツパパ (2023-04-09 19:15)
YAPさん。
今年は本当にいろいろ花の開花が早いですね。
わが家でも、例年はもう少し後になって咲く花が、もう盛りだったりして慌てます。
気温が高いんですね、今年はとくに。
今日は、東京は8℃~18℃で、なんか肌寒さを感じるのですが、これで平年並みくらいですとか。
平年にはその気温で4月までくるのなら、まだ花は咲かないよなあ、と納得しましたっけ。
by ナツパパ (2023-04-09 19:19)
夏炉冬扇さん。
畳2畳に少し欠けるくらいのミニサイスの畑なんです。
そこに、キュウリとトマトそしてナスの苗を2本ずつ植えています。
今年もそうする予定なのですが...そろそろ土作りを始めなければ。
夏に収穫時期になると、一家で食べても余るほどになり、毎朝夏野菜が主食になります。
採れたての野菜って本当に美味しいんですね。
恥ずかしながら、わたしこの歳になって、初めてそういう体験をしました。
by ナツパパ (2023-04-09 19:22)
今年のツツジは早いですね!
夏の暑さが怖いです。
by ma2ma2 (2023-04-09 19:52)
確かに、桜も早く咲きますね。
先週息子が入学式でしたが、きっと桜は散っている
だろうなと思い、桜と前撮りしてきました。
当日はあいにくの雨でしたので撮っておいて良かったです。
by なかせ (2023-04-09 20:03)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
カメラを始めた当初はレンズ沼に嵌りました。
防湿庫に入りきらない程になりましたが、
使うレンズってそんなに無い事に気づいて沼から脱しました。
最近はフルサイズの単焦点コンデジを持って散歩しています。
by johncomeback (2023-04-09 20:10)
蕎麦屋のカレーは勿論、カツ丼も美味!
街歩き用ははiPhone一択になってしまいました。
by gop (2023-04-09 21:04)
うう~、カツ丼食いたい。
綺麗な表情をしたカツ丼ですね。
ここに、グリーンピースが2粒ほどあれば
100点満点なのですが。
by 八犬伝 (2023-04-09 21:05)
ここ数年、こちらも春が早かったんですが、今年は久々にゆっくりで。未だ外ではストール巻いてダウンジャケット着ているんですよ。
ああ、ドイツの春っていつもこうだったよなあ…と20年前のことを思い出しているところです。
このまま、かつての夏のような涼しい夏になったりしないかしら。
ここ数年、クーラー買ってしまうほど異常でしたから、ちょっと期待してしまいます。
あ、この15㎜レンズの良さにも頷きますし、28㎜を持っている身として、いいですよ~とお勧めしておきます♪
by めぎ (2023-04-10 06:05)
毎年イースターの時期って何故か気温が低くめで、まだコートにフリースの帽子。
でも中には半ズボン、半袖の人もいたりして、春を感じたいという気持ちが顕著だったり。
ソーセージとハンバーガーの写真、照明の具合も良くて、とっても美味しそうに撮れてますね。
散歩用のカメラ、満足のいくものを手元においた方が、日々の楽しみがもっと増える気がします^^。
もっと散歩に出かけることも増えて健康にもいいかも。
by Inatimy (2023-04-10 07:01)
カツ丼、ボリュームありそうで美味しそうですね(^_^)
by ぼんさん (2023-04-10 07:46)
2kさんと色々話してカメラを買って、練習して、歩いて。
さていよいよと思ったら、色々あって。
住む場所も変え、あれこれあれこれ。
カメラを持って歩くという状態が作れず、野暮用に忙殺される始末。
忙しいと言えば良いのか、もう、身動きが取れないストップ高。
参った参った、せいぜい飲んで食べて語って、それだけは確保。
予定だけが埋まり、時間が欲しい、その後にレンズ、カメラ。
縦長奥ボケ、玉ボケ、写りこみ、やりたいことができないストレスです。
by tommy88 (2023-04-10 12:38)
ぼくも28mmの世界観好きです。話は変わりますが最近は侮れない中華レンズが出てきましたね。まだマニュアルが多いですが25mmのレンズが気に入りました。
by gillman (2023-04-10 20:18)
やっぱりかつ丼には負けるよな。なに持ってきても敵わない。
天丼かうな丼だったら勝負になるかな。
この存在感はただごとではない。出る前から勝負は見えておる。
by 小肥り (2023-04-10 22:13)
大きなカツ丼、美味しそうですね。
by テリー (2023-04-10 23:11)
かつ丼、美味しそうですね~^^
ナツパパさんみたいに、丁寧な写真が撮れるとよいのにと思います。
私は、いつも、カメラのこともわからないまま、ただシャッターおしています。
by おと (2023-04-11 04:13)
うちの庭のツツジはまだですが、ご近所のツツジは満開で
ちょっと早くない?って思っていたところでした。
ハナミズキも満開ですし、半月から1か月くらい前倒しのような感じがします、
by kuwachan (2023-04-11 07:15)
いま、オリンパスのデジタル一眼レフ時代の銘レンズ、松レンズのZUIKO ED14-35mm F2.0 SWDレンズを、再入手したので、多用しているのですが、こちらの広角端が、14mm=35mm換算28mmで、
そうそう、12mm=35mm換算24mmの超広角が流行る前は、28mmが標準広角で多くのズームレンズの広角端であり、その前は、35mmがズームレンズの広角端だったなぁと。
それで、久しぶりの14mm=35mm換算28mmでの感想としては、パースは付きますが、35mm換算24mmに比較して、歪まないですね。
歪まない広角が新鮮で、最近、多用しています。
歪まないので、使っていて、楽ですね。
如何に、歪まないように、パースを意識して撮るかという35mm換算24mmの面倒くささがないです。
by kiyo (2023-04-11 09:06)
紅白の躑躅(サツキ?)、綺麗ですね。見事ですしー。
うふふ。皆さんも仰る通り、本当に見事なカツ丼ですねぇぇ。。
主人が狂喜乱舞しそう!!(カツ丼大好きなんです!)
あらら。せっかくお蕎麦屋さんにいらしたのに、この日は
「一日一麺」はスルーしてしまわれたのですか?
これだけのカツ丼を出すお店なら、お蕎麦も期待できそうですよ?
by 向日葵 (2023-04-12 02:35)
もし出来たら、で良いのですがー。
この「カツ丼が見事で、かつ、美味しい、東大近くのお蕎麦屋さん」
の店名か所在地を教えて頂けませんか?
by 向日葵 (2023-04-12 02:37)
ma2ma2さん。
たしかに、このまま夏になるとどうなるのだろう....ほんと不安です。
去年の夏も暑くてそして長かったですしね...そしてその影響が今春の花粉大飛散という訳で。
今年も暑いと来春の花粉が...先のことを心配しても、とは思うのですが、うーむ。
涼しい夏じゃなくてもいいんです、せめて平年並みであってほしいところです。
by ナツパパ (2023-04-12 09:30)
なかせさん。
ご子息ご入学おめでとうございます。
新入生として、今は、慣れない環境でいろいろ大変な時期でしょう。
ぜひ、学校と学生生活を楽しんでいただきたいなあ、と思います。
部活は野球でしょうか...それも楽しみですね。
by ナツパパ (2023-04-12 09:33)
johncomebackさん。
わたしの部屋にある防湿庫も中はカメラボディーとレンズで満員状態です。
レンズって増えちゃうんですよねえ。
わたしが使っているのは、主にフォーサーズシステムなので、ボディーもレンズも小振りなのですけれど、
数が増えると専有面積も増えるわけで...数えたら10本以上ですよ、参った。
もはや沼に嵌って首まで使っている状態です...断捨離という言葉が脳裏をかすめますが、うーむ。
by ナツパパ (2023-04-12 09:36)
gopさん。
そうでした、蕎麦屋のカレー...美味しいんですよね、あれ。
やはり出汁が上手さを引き出しているのでしょうね。
この店の丼も麺つゆも、昔の東京風で味が濃いです。
それが、東京生まれ育ちのわたしには懐かしく美味しいのですが、例えば関西ご出身の方は、
しょっぱく感じられるかもしれません。
by ナツパパ (2023-04-12 09:39)
八犬伝さん。
>ここに、グリーンピースが2粒ほどあれば
それ!!!それですよ、八犬伝さん。
わたしも、カツ丼は美味しく食べているのに、何か足りないなあ、と漠然と感じていたんですよね。
そうでした、カツ丼には緑色のグリーンピースが彩りになっていて、それで完成するのでしたね。
by ナツパパ (2023-04-12 09:41)
めぎさん。
15mmレンズと28mmレンズ、両方お持ちのめぎさんからのコメントは説得力あります。
わたし、以前は28mmレンズも使っていたのですが、なにしろフィルムカメラの頃でしたので、
すっかり画角他使い方を忘れてしまっています。
28mmと30mm、たった2mmの差なんですが、写り方って結構違う感じになったりするので、
そこで躊躇してしまっています...いました。
やはり物は試しで買ってみようかな...さて、それじゃあ金策です(笑)
by ナツパパ (2023-04-12 09:45)
Inatimyさん。
そうでしたか、欧州の春は涼し目で始まっているのでしたか。
こちらはもう、どうなっているのだろう、と戸惑うほどの速さで春が進んでいます。
わたしは早春という季節と言葉が大好きなので、できれば春はゆっくりと進んでほしいのですがねえ。
なかなか思い通りにはいかないものだなあ、とため息が出ます。
散歩用のカメラは、物は試し、目当てのカメラを触りに行こうか、と思っています。
...そういうときが一番愉しいんですよね。
by ナツパパ (2023-04-12 09:49)
ぼんさん さん。
この店は、東京大学と通りを挟んで向かいにあります。
ですので、学生さんや近所の働く方が多く利用されると思いますから、盛も多くまた値段も安いです。
かつ丼などもこのボリュームでたしか800円台なのでした。
昔ながらの街の蕎麦屋ですので味は濃いめ、そこが評価の分かれるところと思います。
by ナツパパ (2023-04-12 09:53)
tommy88さん。
tommy88さんのブログを拝見すると、とてもお元気で活発に活動されているご様子に憬れます。
身のまわりの用事って時にいくつも集中してしまうことがあり、そういう時はほんと大変です。
どうかお身体ご自愛くださって、乗り切ってくださいまし。
カメラを持っての街歩きなどが、少しの気分転換になるといいですね。
縦長奥ボケ玉ボケ...わたしも挑戦してみたいものです。
by ナツパパ (2023-04-12 09:57)
gillmanさん。
gillmanさんのブログでいつも拝見する写真の風景は無理や誇張が無くて好きです。
そういう写真を撮りたいと思って、標準レンズに近いレンズのカメラを欲しくなりました。
gillmanさんが28mmレンズで、あの風景を写真になさっているのを伺うと、欲しくなります。
28mmと30mmの差が気になって躊躇していたのですが、背中を押していただいた気分です。
by ナツパパ (2023-04-12 10:00)
小肥りさん。
カツ丼はね、問答無用の美味しさがありますもの、無敵です。
さあ、今日の昼はカツ丼で元気出そう、と若い頃はそう思って店に入ることもありました。
その時の若干高揚した気分が思い出されます。
ふしぎなもので、落ち込んでいるときにカツ丼食べて元気だそう...とはならないんですよねえ。
by ナツパパ (2023-04-12 10:03)
ツツジ満開で綺麗ですね。GW前が撮り時だと思っていましたが
今年はホント早いです。
あまり広角っぽくなくて好きな感じです。
カツ丼美味しそう〜ボケ感もちょうど良いですね。
by みち (2023-04-12 10:04)
テリーさん。
昔から続く街の蕎麦屋さんで、昔ながらの味の濃いカツ丼でした。
近所の人たちや学生さんが日常で愉しむ味は、懐かしく、また構えず楽しめるものでした。
もし、テリーさんが、関東の濃い味の丼ものがお好きでしたら、お勧めです。
by ナツパパ (2023-04-12 10:05)
おとさん。
写真をお褒め下さり、ありがとうございます。
ほとんどカメラとレンズ任せで撮っているのですが...なにしろ早く食べたくて仕方ないので(笑)
いいレンズとカメラにあたってうれしいです。
もう10年近く前に買い求めたものなのですが、今まで防湿庫で眠っていました。
ようやく出番だぜ、と当のカメラとレンズはそう思っているかもしれません。
by ナツパパ (2023-04-12 10:08)
kuwachanさん。
そうそう、ハナミズキも満開ですよねえ。
最寄駅そばにある「つつじ公園」のつつじも満開で、見事な眺めです。
でもね、つつじ祭りが毎年GWにあるんですよ...今年はどうするんだろ。
GWと言えば、毎年その頃満開になる弘前や角館の桜は今年はどうなんでしょうねえ。
桜見物の観光客が地域経済にとっては大切なものと聞きますので、心配になります。
by ナツパパ (2023-04-12 10:12)
kiyoさん。
そうでした、今のような超広角ズームレンズは、最近のことですものね。
それまでは、28mmまでが広角の広い方で、デジタルカメラに24mmレンズが付いたというのに愕いて、
それが欲しくてやりくりして買った覚えがあります。
わたしはフルサイズ換算18mm~という超広角レンズを使っているのですが、
それはそれで、パースを逆手にとっての写真で愉しんだりします。
でも、それだけですと飽きますし、今回15mmレンズを使って、パースの少ないレンズのよさを実感しました。
目当てのカメラは28mmmの固定焦点と40mmのものの2種類あり(分かっちゃいましたね)、
どちらにしようか迷っているところです。
by ナツパパ (2023-04-12 10:18)
向日葵さん。
昔ながらの蕎麦屋さんで、昔ながらの関東風の味わいのカツ丼など丼物を出している店です。
ですので、万人受けする味わい、ということではないのですが、東京生まれのわたしには、
とても懐かしくまた美味しいカツ丼でした。
あ、追加でね、蕎麦も食べたんですよ、ちょっと独特の汁で美味しかったです。
店は、「あさひや」といいます。
「あさひや 東大前」で検索なさってみてください。
それから、カツ丼はこの店で人気ですので、平日でしたら11時開店の店で、12時半には売り切れます。
その点はご留意くださいね。
by ナツパパ (2023-04-12 10:24)
みちさん。
この15mmレンズは街歩きや食べ物の写真を撮る時とても素晴らしい味わいになりました。
もう7~8年前に買い求めたレンズなのですが、今まで出番もなく防湿庫に眠っていました。
今回取り出して使ってみて、改めてその味わいの良さに驚いているところです。
お散歩用のカメラを買い求めたとしても、これからも使い続けていきたいと思います。
f1.7の明るさと被写界深度の具合もいいなあ、と思いますねえ。
by ナツパパ (2023-04-12 10:28)
これ、二株寄せて植えてあるのでやすね!
源平咲きみたいに見えて、楽しいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-04-12 12:34)
ぼんぼちぼちぼちさん。
そうなんです、紅白二株を並べて植えてあるんです。
それで、年によって、赤い花が多かったり白い花が増えたり、となります。
それもまた楽しいですね、毎年今頃、食卓での話題になるんですよ。
by ナツパパ (2023-04-12 14:20)
ツツジ綺麗ですね。
私が子供の頃に住んでた家の庭にもツツジの木がありましたが(^_^;)
しかし、ツツジも近年は早く咲き出すようになりましたね(;^ω^)
蕎麦屋のカツ丼美味しそうだね(^▽^)/
by 英ちゃん (2023-04-12 14:52)
英ちゃん さん。
ほんと早く咲くようになりましたね。
今年はとくに早いように感じられます。
近年は、魚の生息水域も変わってきているとも聞きますし、米を作るところでは品種も変える、とも聞きます。
温暖化なのか他の要因なのか、いずれにしても気味の悪いことだなあ、と思いますねえ。
カツ丼美味しそうでしょう?...東京の昔ながらの濃い味わいで、久しぶりに満足しました。
by ナツパパ (2023-04-12 19:20)
今年の春は、一気に駆け足、次々咲きだして、抜け駆け気味の花の、、見逃しそうでもあります、色々に試していらっしゃいますのね、それも楽しい、写真の奥深さですね、あれなら、そうでないとしたら、こうなるかも、いやでもそうでもないかなとか。。。
by engrid (2023-04-14 00:41)
engridさん。
ほんと、今年の春は駆け足でしたねえ、諸々のことが。
目の前の出来事が、少し目を離すと別のシーンに移ってしまっているようで、
せわしない思いをしましたが、そういう春もあるのでしょう。
来春は、春らしく、もう少しゆったりのんびりした季節になりますように、と願うばかりです。
カメラの、レンズとボディーの組み合わせ次第で色合いや雰囲気の変わること驚きます。
それが楽しみになりました。
いろいろな組み合わせを愉しむことが出来たら、生活の幅も少し増えるような気がします。
by ナツパパ (2023-04-14 09:11)
単焦点レンズだと対象によっては
凄くはまってますいい絵が撮れそうてすよね。
ランチ美味しそう。
by 響 (2023-04-14 10:58)
今年は、桜に限らずどの花も早く咲きますね。
昨日・今日と連泊で札幌から来ているお客さんがいるのですが、いつもならばGWに花見なのが、今年はかなり早まりそうだと言っていました(桜前線は、既に北海道に上陸しています)。
レンズ、カメラ本体も含めて中古屋で時々見ますが、同じメーカーのものでも機種や製造年代、前の使用者がどういう扱いをしたかによって写り具合が変わるみたいですね。今はコンパクトデジタルカメラが主流ですが、フィルム仕様にはフィルム仕様の味わいがあると、私は思っています。
by 北海道大好き人間 (2023-04-14 11:47)
響さん。
フィルムカメラを使っていたころは、レンズというと単焦点だけでした。
その頃のズームレンズは、相当性能が落ちましたので。
ですので、単焦点レンズの使い方は慣れている筈なんですが、忘れちゃってますねえ。
あれあれ...ということも多く、でも、背面のディスプレイからいい味の画が出てくるんですよ。
そんなこんなで、単焦点レンズの魅力を再発見しています。
by ナツパパ (2023-04-14 14:21)
北海道大好き人間さん。
東京以西では、もう桜も散ってしまいましたが、関東以北はこれからというところが多いですね。
今年は北上が早いということで、さくら祭りなどのイベントは大変でしょう。
弘前や五稜郭などの名所はGWでは遅そうですね。
わたしは1960年代後半からカメラを持つようになりましたが、その頃はもちろんフィルムカメラでした。
デジタルは2000年に旅行するときに買ったのが初めてで、それからの怒涛のデジタル化は
あれよあれよと驚くばかり...でも、すっかりデジタルカメラに馴染んでしまっています。
手元には数台のフィルムカメラがあって、今でも使えますが、フィルムが高い現像料が高い、
そしてペーパーに印画する代金も...ととても趣味では賄えそうもありません。
by ナツパパ (2023-04-14 14:26)
おはようございます
私も蕎麦屋に行ったらカツ丼でした!
28ミリと24ミリをよく比べますよね
昔は24ミリ派でしたが
最近は28ミリの素直な感じが分かるようになってきました
by gardenwalker (2023-04-19 07:56)
gardenwalkerさん。
お返事遅くなってしまいました。
わたしも、フィルムカメラを使っていた時には、広角というと24mmでした。
35mmを使っていた先輩と、どっちがいいか、なんて話をしていましたっけ。
デジタルになって35mmが主流で、そのあと24mmレンズ付きのカメラが出てきたときは、
おおおっ、とすぐに買ってしまいました。
いまや広角というと15mmとかですからねえ、すごい。
でも、超広角って癖があって、それが独特の画を生み出すので魅力的ですが、そればかりですと
どうも飽きちゃうように思えるようになりました。
わたしも、28mmとか30mmとかの素直な写真も魅力を感じるこの頃です。
by ナツパパ (2023-04-25 08:54)
niceをくださいました皆様。
ありがとうございます。
by ナツパパ (2023-05-03 09:45)