SSブログ

池袋富士に登る [山に登ろう]


 
 
 
 
    178.jpg
 
 
 
 さて、毎年7月1日は富士山の山開きの日である。
 
 それに併せて、6月30日と7月1日には各地の富士塚でも、「お山開き」の行事をする。
 
 富士講の皆さんが神事を行い、同時に神社境内でお祭りをしたり...年に一度の大切な日。
 
 さらに「お山開き」の日には、普段閉じられている富士塚が開放され、登拝できる場所があるのだ。
 
 
 
 
 今年の7月1日は平日だったが、友人のS君が有給休暇を取り富士塚巡りをすることになった。
 
 6月中忙しかった仕事も一段落したし...その日用事がなかったわたしも、彼に付き合うことにした。
 
 
 
 
 折悪しくこの日は雨。
 
 その中、やって来たのは、池袋本町にある「池袋富士」である。
 
 ここの富士塚も、7月1日の「お山開き」に併せて公開されるので。
 
 
  

 
 
 
    179.jpg
 
 
 
 
    180.jpg
 
 
 
 「池袋富士」は、「氷川神社」の境内にある。
 
 夏越の祓いに用意された茅の輪を潜り、まず本殿で参拝し、本殿左隣にある富士塚に向かった。
 
 
 
 
 富士塚の入口は、普段柵で厳重に閉鎖されているが、この日は開けられており、係の若者が待機していた。
 
 係の若者は数名いて、富士塚登拝に当たっての注意をしたり、足許のおぼつかない登山者の介添えなどもする。
 
 親切な配慮で、神社と富士塚が、地域で大切にされていることが分かった。
 
 
 
 
 
 
    181.jpg
 
 
 
 門を入ってすぐ、登山道の両脇に猿の石像が置かれている。
 
 猿は、浅間神社の使いとされていて、富士塚には、こうして猿の石像が置かれている場合が多い。
 
 かなり摩耗しているが、なかなかに良い雰囲気の石像である。
 
 
 
 
 
 
 
 
    182.jpg
 
 
 
 写真上が「池袋富士」の全景である。
 
 高さ5㍍周囲20㍍程か、独立したスッキリときれいな山容、全面溶岩石(黒朴石)に覆われている。
 
 
 
 
 この富士塚は、1912(明治45)年6月、地域の富士講「池袋・月三・十七夜元講」によって築造された。
 
 塚周囲には多くの石碑が並び、碑には歴代の先達や近隣の富士講の名前が多い。
 
 この地域では多くの富士講が存在し、活動も活発であった様子がうかがわれた。
 
 
 
 
 
 
    183.jpg
 
 
 
 登山道を少し上り、脇から富士塚を眺めてみる。
 
 左右に折り曲がりつつ頂上まで至る登山道の様子がお分かりいただけるだろうか。
 
 登山道は舗装されていて、雨でも歩きやすい。
 
 登山道には合目石が置かれていて、これもまた富士塚のお約束。
 
 オレンジ色のTシャツを着たS君の立つあたりが、7合目で、中道と呼ばれるところである。
 
 
 
 
 
 
    184.jpg
 
 
 
 その7合目付近の中道から頂上を眺める。
 
 登山道は細いものの、頂上最後の部分を除いて歩きやすかった。
 
 
 
 
 
 
    185.jpg
 
 
 
 頂上は狭く、タタミ2畳程か、浅間神社奥宮の石祠と石碑が置かれている。
 
 「お山開き」のせいか、頂上の石祠も、富士塚全体も、丁寧に清掃されとてもきれい。
 
 地域に大切にされていることがよく分かった。
 
 
 
 
 
 
    186.jpg
 
 
 
 頂上から下を見ると、意外な高さに驚いた。
 
 屈曲しつつ頂上まで至る登山道がよく見える。
 
 池袋界隈は、今でこそ高い建物も多いが、築造当初は一面畑地で、眺めも良かったことだろう。
 
 実物の富士山を見ることが出来たかもしれない。
 
 現在は、富士山方向には高い木が茂っていて、富士山を見ることは出来ない。
 
 
 
 
 「池袋富士」は、黒朴石、石碑、合目石、小御嶽碑など富士塚にあるべきモノがほぼ揃っていた。
 
 富士信仰が盛んだった当時の富士塚を、今に伝える存在として貴重であり、ここまで管理されている富士塚も貴重。
 
 この状態を後世に残すためには、年に一度の公開が適当なのだろう、と思った。
 
 
 
 
 
 
    187.jpg 

nice!(128)  コメント(94) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 128

コメント 94

コメントの受付は締め切りました
Santa

私も猿(申)なので、もしや使いなのでしょうか。

さて、普段見られないとか、期間限定とか、
その他限定ものに弱い私にとっては
大変魅力的。

こうした知識なくして何もわからないのは
とても残念なことだと痛感いたしました。

また勉強になりました。
by Santa (2015-07-03 11:07) 

小肥り

本当。ずいぶん標高が高いわ。お猿もよくできてる。
富士塚信仰は関東地方だけのことですか。
されば近いうちに満願となるのではありませんか。
次は「ご当地富士巡り」しかないでしょう。蝦夷富士から薩摩富士。
海外ではタコマ富士からカムチャッカ富士・・・300ほどはあるだろうと
書いてありましたよ。
by 小肥り (2015-07-03 14:22) 

アルマ

東京の方で確か6/30と7/1のみ敷地内の富士山の御朱印がいただける所がありますが、そうか、富士山の山開きに合わせてだったんですね(^_^;)

ココの富士山も立派ですね!
by アルマ (2015-07-03 14:50) 

北海道大好き人間

>猿は、浅間神社の使いとされていて、富士塚には、こうして猿の石像が置かれている場合が多い。
これは、富士山が雲の中から姿を現したのが「庚申」の年であるとされ、その干支である「猿」が富士山信仰では神の使いとされているのではないかと思います。
地元の神社で5月5日に行われる例大祭も「初申祭」です。
参考リンク:GWについて その2 
http://hokkaido-daisuki.blog.so-net.ne.jp/2011-05-26
また、60年に一度巡ってくる「庚申」の年は、富士山の「御縁年」になり、山頂で押される御朱印も特別なものが用意される他、「庚申塔」を建てることもあります(次回は2040年)。

この富士塚、本物の富士山から溶岩を持って来たのでしょうか?
と共に、本物に近い造り(七合目から八合目付近は急峻な溶岩が剥き出し=「胸突八丁」とも言われます)ですね。

この日だけの公開だそうですが、さすがに「新じゃがとひじきの煮物」は出なかったみたいですね。
参考リンク 2:富士山開山祭
http://hokkaido-daisuki.blog.so-net.ne.jp/2011-06-20

by 北海道大好き人間 (2015-07-03 14:56) 

めぎ

しっとりとしたいい雰囲気ですね~
しかも、登り甲斐のありそうな立派な富士塚ですね!
こちらは暑いですよ...数日水やりできないので、バルコニーの植物が心配です。
by めぎ (2015-07-03 16:26) 

engrid

お山開きの行事を、きちんとなさる
大事にされてるからこそでしょうね
しかし、なかなかの標高、眺めも素晴らしい、、
登りましたの気持ちになりますね、
by engrid (2015-07-03 17:36) 

馬爺

成程これが富士山信仰で出来たお山なんですね。
聞いた事は有りましたがこうして見るのは初めてですね、富士山も山開き以降は雨ですから登山客も少ないでしょうね。
今年は各山で火山爆発が起きて居りますが富士山も安泰では無いですよ。
by 馬爺 (2015-07-03 18:02) 

gillman

え、ちゃんと山開きがあるんですね。今度子供の頃散々遊んだ千住神社の富士山に行ってみようと思います。
by gillman (2015-07-03 19:58) 

Inatimy

下から見ているとそうでもないのに、頂上から見下ろした写真を拝見して、
思わず背中がゾクッとしました・・・意外に高いですね〜^^:。
入口脇の係りの方が、あんなにも小さく見えて。
公開日があるのいいですね。
でないと、神秘のままで、知る機会もなくなってしまいますものね。
by Inatimy (2015-07-03 20:04) 

hanamura

オオカミ(山犬)信仰派の私は、お猿さんは、犬猿の仲(?)
家康公ゆかり駿府の出身なので、秀吉公(猿)は、やっぱり・・・。
静岡浅間神社では、干支の猿は見ても、他にはいないので意外でした。
by hanamura (2015-07-03 20:42) 

Silvermac

池袋富士なら私にも登れそうです。
by Silvermac (2015-07-03 21:44) 

aloha

最後のお写真もお猿さんでしょうか。
なかなか雰囲気のある背中です。
雨なのも風情があっていいですね。
by aloha (2015-07-03 22:31) 

あゆさこ

富士塚には、猿の石像なんですかぁ!
頭に入れておきます。(*^_^*)
by あゆさこ (2015-07-03 22:55) 

みち

お猿さんの背中の1枚素敵です。
山開きの日がちゃんとあるのを初めて知りました。
頂上からの高さ、けっこうありますね。写真を見ているだけで、
足がすくんでしまいそうです^^;
富士塚に登っている時は雨が上がっていたのでしょうか?
7月1日、用事があってお休みをもらっていて、用が済んだら
出掛けようと思っていたのですが、雨で挫けてしまいました(><)
by みち (2015-07-04 00:15) 

me-co

数年前、大きい方の富士山に登って、頂上着いたら気持ち悪いわ頭ガンガンするわ・・・早く下りたい!となってしまい、後から悔しい思いが込み上げてきたもんですが、ここなら、具合悪くならないですね~(=。=)
by me-co (2015-07-04 00:47) 

YAP

富士塚にも山開き行事があるとは、富士山信仰ってすごく浸透しているんですね。
富士塚もかなり立派ですね。
by YAP (2015-07-04 06:51) 

kaname

こういう行事があることすら知らなかったので
勉強になりました~!!
いつも登場される「Sくん」、秘かに気になってました(^O^)/
あのオレンジの方ですね♪
ナツパパさんもお身体の具合がすっかり良くなられたご様子で
ホントに良かったです(*^_^*)
ツマ。(最近すっかりブログ担当)
by kaname (2015-07-04 07:05) 

山子路爺

おお!
各地の富士も山開きするのですね。

by 山子路爺 (2015-07-05 13:49) 

ナツパパ

Santaさん。
あ、Santaさんは申年のお生まれなのですね。
これもご縁、どうか浅間神社と富士塚にお出でになってみて下さい。
富士塚は、大小様々な姿ですが、これが結構面白いです。
お勧めは、千駄ヶ谷駅そば、鳩森神社境内の富士塚でしょうか。
ここは、富士塚に約束のモノほとんどすべてが残っていて、じつに分かり易いですので。
見晴らしとしては、品川神社境内の富士塚でしょう。
京急を見下ろして良い気分です。
by ナツパパ (2015-07-06 09:29) 

ナツパパ

小肥りさん。
ご指摘の通り、富士塚は関東一円にほとんどが存在するそうです。
少数の富士塚が東海地方にもあり、また仄聞するところでは東海地方でも...
と、これは不確かなのですけれど、ほとんどは関東地方、という点はたしかなようですね。
で、関東地方にどのくらいあるか...といいますと、300~400基が現存するそうです。
ひとつの地域に10基以上ある場所もいくつかありますし...
今、わたしが訪ねた富士塚はだいたい50基内外なので、先はまだまだ長そうですねえ。
それもまた、楽しみなんです。
by ナツパパ (2015-07-06 09:33) 

ナツパパ

アルマさん。
富士塚自体が、富士山信仰から作られたものですので、行事そのほかは、
実物の富士山に関わる行事神事と同じになりがちです。
7月の山開きも、ですが、富士塚によっては、8月末に火祭りをするところもあるそうです。
富士吉田の火祭りは有名ですけれど、それに倣ってのことなのでしょうね。
by ナツパパ (2015-07-06 09:35) 

ナツパパ

北海道大好き人間さん。
なるほど。
浅間神社と猿の関係が、北海道大好き人間さんのご説明でよく分かりました。
ありがとうございます。
わたし自身、両者の関係が今ひとつ分からなかったのですよ。

富士塚にお約束の黒朴石ですけれど、富士山から運んでくる例と浅間山からの例の、
二つがあるようですね。
どちらも船を使って運んでいたそうですが、これほど重い石を運ぶのを商売にした店もあり、
黒朴石の需要がどれだけ高かったか、そして富士塚を作る場所がどれだけ多かったか、
の証拠にもなりそうですね。
by ナツパパ (2015-07-06 09:40) 

ナツパパ

めぎさん。
この日は雨の一日で、そのせいか山開きに訪れる方も少なかったです。
ここの富士塚も、一日限りの開放で、しかも午後だけなので、普段は大行列になるとか。
この日は、友人と二人で貸し切り状態になるときもあって、その分、じっくりと富士塚を
見物することが出来ました。
雨になってしまい、ちょっと残念な気持ちがありましたが、思わぬ余得がありました。
...ただ、ここは良かったのですが、登山道が土のままの富士塚では、足がどろどろで、
帰宅してカミさんに不審がられましたっけ。
by ナツパパ (2015-07-06 09:44) 

ナツパパ

engridさん。
この地域は、神社の氏子さん始め富士講の皆さんが活発に活動をされていて、
お山開きなどの行事も、地域のお祭りとして定着しているのだと思います。
神社の参道には、地元の皆さんが開いた屋台が並び、子どもや大人で大賑わいでした。
晴れていたらすごい混雑だったことでしょう。
そういう地域があって、初めて富士塚もこうやってきれいに管理されているのだと思います。
ありがたいことだなあ、と思いますねえ。
by ナツパパ (2015-07-06 09:47) 

ナツパパ

馬爺さん。
江戸中期以降、富士山の信仰が高まって、都会でも富士登山の疑似体験を、
という目的で作られたのが富士塚だそうです。
なので、富士塚には、実物の富士山にちなむ様々な仕掛けがあって、それを愉しむことも
富士塚見物の面白さかな、と思います。
ここの富士塚は、富士信仰が盛んだった頃の名残の色濃く伝えていますので、とくにお勧めです。
by ナツパパ (2015-07-06 09:50) 

ナツパパ

gillmanさん。
gillmanさんが住んでいらした千住には、多くの富士塚が残っています。
南千住も含めると5基になると思います。
北千住では、なにより「千住神社」の富士塚で、ここもまた、7月1日の山開きに併せて
一般に公開されるんですよ。
以前は子どもたちの遊び場だったそうですが、いつの頃から化フェンスで囲われて、
年に一度の公開となりました。
荒川近くの千住大川神社の富士塚も、きれいな山容で素晴らしいです。
機会がありましたら、是非お出でになってみて下さいね。

by ナツパパ (2015-07-06 09:53) 

ナツパパ

Inatimyさん。
そうなんですよ。
富士塚は、下から見るとさほどではないのですけれども、頂上から見下ろすと、
これが意外なほどの高さなんですね。
周りになにもない狭い頂上から見るときには、高さが一層強調されるのもかもしれませんね。
あとは、写真を撮る位置が、頂上+わたしの身長、になってその分高くなるからかも。
ここの富士塚も、見晴らしが良く、なかなかいい気分でした。
by ナツパパ (2015-07-06 09:56) 

ナツパパ

hanamuraさん。
おおっ、hanamuraさんはオオカミ信仰派でいらっしゃいましたか。
オオカミ信仰は各地にあるそうで、関東でも秩父や栃木でオオカミ型の狛犬が見られます。
強い者に対する畏敬が感じられ、わたしもオオカミ信仰にシンパシーがあるんですよ。

>家康公ゆかり駿府の出身なので、秀吉公(猿)は、やっぱり・・・。
ふふふ...なるほどなるほど。
大阪にお住まいの皆さんは、そうするとタヌキが今ひとつなのかなあ(...失礼 笑)。
by ナツパパ (2015-07-06 10:02) 

ナツパパ

tochiさん。
nikiさん。
今造ROWINGTEAMさん。
makimakiさん。
ちょんまげ侍金四郎さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:03) 

ナツパパ

sugoimonoさん。
ヨタ8さん。
AKIさん。
hideyaさん。
yayu-changさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:04) 

ナツパパ

Silvermacさん。
こちらにお出でになる機会がありましたら、是非ぜひ富士塚に登拝なさってみてください。
小さなお山ですので、容易に登頂できますが、その分登山道が狭かったり急だったりと、
若干の危険が感じられるところもあります。
その点、ここの富士塚は、登山道も広く緩やかで、しかも舗装されていて良かったです。
最近は入山禁止の富士塚も多く、ちょっと残念ではありますが、眺めてみるだけでも愉しめます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:11) 

ナツパパ

alohaさん。
お山開きは7月始め、どうしてもこの時期は雨の日が多くなってしまいますよね。
この日も雨で、ちょっと気分も落ち込み気味だったのですが、雨のせいもあってか、
富士塚に来る方も少なく、また、雨のしっとりした雰囲気も素晴らしくて、いい日になりました。

ご指摘の通り、最後の写真は、入口のお猿さんの背中です。
法被を着て、背中にちゃんと紋が入っているのがいいですね。
雨に濡れて、石像もしっとりと素敵でした。
by ナツパパ (2015-07-06 10:16) 

ナツパパ

あゆさこさん。
そうなんですよね、さるは浅間大神の使いということなのだそうで、
それで、富士塚の入り口には猿の石像が、あたかも狛犬のように置かれています。
浅間神社に富士塚がある場合、浅間神社の社殿は里宮で、富士塚頂上の石祠が
奥宮として扱われるそうです。
なので、猿の石像は、奥宮への門番というところなのかもしれませんね。
by ナツパパ (2015-07-06 10:19) 

ナツパパ

みちさん。
富士塚のお山開きは各地で行われていて、都内でも数カ所の富士塚で、
お山開きの神事やお祭りが行われます。
6月30日と7月1日、両日だったりどちらかだったり、になっているようですね。
今年は6月30日は曇だったのですけれど、7月1日はずっと雨が続いてしまいました。
小降りになることがありましたけれど、雨が残ってしまっていて、ちょっと残念でした。
でもその分、参拝登拝の方が例年より少なく、じっくりと富士塚を見物できましたよ。
by ナツパパ (2015-07-06 10:23) 

ナツパパ

me-coさん。
あ、そうなんだそうですね。
わたしの知り合いも、富士登山で、、たしか8合目あたりで高山病に罹ってしまい、
頂上への登山をあきらめざるを得なかった、といっていました。
多くの方が登山するお山ですけれど、3000㍍以上の山ですから、大変そうです。
わたしはそもそも体力が保たないでしょう。
富士塚で登山気分がちょうど良いのかもしれません。
by ナツパパ (2015-07-06 10:26) 

ナツパパ

YAPさん。
富士塚は富士山のミニチュアですので、神事や行事は、どうしても実物の富士山と
同じような形になるようですね。
お山開きは、富士講の大切な神事ですが、同時に地域のお祭りにもなっていて、
この日も屋台が出て賑やかでした。
たとえば、十条にある富士塚、駒込の富士塚など、大きな規模のお祭りの場所もあります。
来年は、出来ればそういうお祭りにも行ってみたいところです。
by ナツパパ (2015-07-06 10:29) 

ナツパパ

kanameさん。
ツマさん、おはようございます。
おかげさまで、体調は7割くらいまで回復してきて、日常生活には
ほぼ支障が出ないまでになりました。
夏になったら、もうすこし元気になれるかな、と期待しているところなんですよ。

友人の写真は、出来るだけ出さないようにしてきたのですが、ここでバッチリ出ちゃいましたねえ。
後ろ姿ですので勘弁してもらいたいところですが...さて(笑)
by ナツパパ (2015-07-06 10:32) 

ナツパパ

山子路爺さん。
そうなんですよ、実物の富士山に倣って「山開き」をするんです。
これは。富士講の神事でもあり、地域のお祭りでもあって、なかなか賑やかな行事で、
地域で楽しみにしている方も多いと思います。
「池袋富士」の関係者に聞きましたら、普段は登拝者で、富士塚まで長い行列が出来、
とても賑やかなのだそうですよ。
この日は雨のせいか、人が少なく静かでしたが、それでも、もうすこし経ったら学校が終わり、
それから子どもたちで混雑するなあ、といってましたっけ。
by ナツパパ (2015-07-06 10:36) 

ナツパパ

ma2ma2さん。
burubonさん。
なかせさん。
テリーさん。
ryo1216さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:37) 

ナツパパ

yohtamboさん。
MORIHANAさん。
ソニックマイヅルさん。
やってみよう♪さん。
リックさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:38) 

ナツパパ

隊長さん。
arail206さん。
シルフさん。
okin-02さん。
song4uさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:39) 

ナツパパ

さらまわしさん。
gopさん。
さとしさん。
くらいふさん。
oink!さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:40) 

ナツパパ

ぼんさん さん。
comomonさん。
ネオ・アッキーさん。
母ちゃん さん。
amoさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:41) 

ナツパパ

mayuさん。
caverunaさん。
kyonさん。
ciel-bleu-fonceさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-06 10:42) 

響

溶岩なのが良いですね。
雰囲気バッチリ。
by (2015-07-06 11:23) 

ソニックマイヅル

池袋にも富士があるんですね。またそこから富士山が見えるとは・・・初めて知りました。^^;
by ソニックマイヅル (2015-07-06 13:53) 

johncomeback

拙ブログへのお祝いコメントありがとうございます。
久々の富士塚ですね、このシリーズ大好きです。
富士塚って江戸期に造られたものと勝手に思い込んで
いましたが、明治になって造られたりしていたんですね。
by johncomeback (2015-07-06 15:58) 

旅爺さん

富士塚のご利益とはここに登れば富士山に登った事になるんでしょうか?
池袋富士と言うのがあるのは初めて知りました。
by 旅爺さん (2015-07-06 16:07) 

足立sunny

これは登るのが楽しそうな富士塚、ですね。明治45年なら、この高さの頂上から富士山も拝めたでしょうし(そのように作ったものかと)、先人の思いを感じます。
年に一度の公開というのも、現代では、いい気がします。
by 足立sunny (2015-07-06 20:48) 

隊長

「世界遺産登録」も素晴らしことですが、この様な小さくても歴史ある場所を保存していくことも大切ですよね。
by 隊長 (2015-07-06 21:43) 

たかぼん

池袋富士ってあるのですね。
下から見ると高そうな感じはしないのに上からの写真はかなり高く見えますね。
by たかぼん (2015-07-06 23:57) 

たくや

池袋にあるんですね~
by たくや (2015-07-07 08:51) 

あおたけ

氷川神社の池袋富士、都市にありながらも
なかなか立派な富士塚ですね〜。
立ち入り規制などされずに登れるのがまたいいですね。
登山道の両脇に置かれた猿の像、
狛犬とはまた違った趣がありますね(^^)
by あおたけ (2015-07-07 09:15) 

ken_jp

富士塚に猿の石像が多いなんて知りませんでした^ ^
by ken_jp (2015-07-07 18:39) 

hatsune

>富士塚登拝に当たっての注意をしたり
本格的なんですね~。
介添えが必要な方も登山なさるんですね。信心深い方なのでしょうね。
by hatsune (2015-07-07 19:43) 

小梅姉

富士塚シリーズ、私も登ったつもりの目線で、お写真を楽しんでいます(^^)
by 小梅姉 (2015-07-07 23:43) 

ちあこさん

こんにちは。富士塚なるものも初聞きです。
でも、予想以上に本格的なんですね。
by ちあこさん (2015-07-08 08:05) 

駅員3

なんと池袋に富士塚があろうとは、考えもしませんでした。
昔の人たちの信仰にかけた熱きエネルギーに感動さえ覚えます。
by 駅員3 (2015-07-09 07:54) 

nicolas

7月1日はお天気イマイチだったけど、
ナツパパさんはきっと行ったんだろなーと思っておりました。
やっぱりこの日に登るとご利益あるんでしょうか。
池袋の富士塚、なかなか味わいがありますね!
by nicolas (2015-07-09 17:27) 

Silvermac

ブログURL下記になりました。宜しくお願いします。
http://ryofu2.blog.so-net.ne.jp/
by Silvermac (2015-07-09 19:21) 

ゆうくん

池袋富士に力をもらって、今年も富士登山頑張ります。
by ゆうくん (2015-07-09 21:28) 

ナツパパ

響さん。
ホントそうですね。
溶岩石があると、いかにも火山の雰囲気で、
富士山のミニチュアというイメージが強まりますね。
ここは全面溶岩石で、贅沢な作りでした。
by ナツパパ (2015-07-10 09:20) 

ナツパパ

ソニックマイヅルさん。
そうなんですよ、池袋本町という地域にあります。
池袋駅から北西方面でしてね、昔からの街並みと商店街がある地域で、
それで、こういう富士塚も作られたのでしょうね。
明治までは、富士講があちこちにあって、活発に活動していたそうですから、
こういう立派な富士塚になったのだろうなあ、と思いますねえ。
by ナツパパ (2015-07-10 09:23) 

ナツパパ

johncomebackさん。
富士信仰の全盛期は江戸末期、ということですが、明治に入っても
その勢いは続いていて、富士塚も明治末年頃までは作られていたようですね。
昭和一桁に作られた富士塚もありますので、これはもう地域の富士講の勢い次第、
ということになるのでしょうか。
ここの富士塚はきれいに整備されていて、素晴らしかったです。
by ナツパパ (2015-07-10 09:26) 

ナツパパ

旅爺さん さん。
富士信仰の究極は、実物の富士山の登り、そこで、家族地域の無事息災を祈ること
なのだそうですけれども、実際登山できたのは壮年の男性のみでした。
いわゆる女子どもそして老人は無理なので、そこでこういう富士山のミニチュアが出来たそうです。
そこに登ったら御利益があるか...頂上に浅間神社の石祠がありますから、
お詣りすれば御利益はある...はず、と思いますねえ。
この日は年に一度のお山開きの日、わたしは御利益あり、と踏んでいますが...さて(笑)
by ナツパパ (2015-07-10 09:30) 

ナツパパ

足立sunnyさん。
ここの富士塚は構造も複雑でしてね、登山道にも工夫が凝らされており、
登拝するのが愉しい富士塚でした。
さすがに良い出来映え、感心しましたっけ。
明治頃は、池袋の地は一面畑地だったでしょうから、ケヤキの大木さえなければ、
富士山はよく見えたことと思います。
頂上から富士山見物、憧れますねえ。
by ナツパパ (2015-07-10 09:32) 

ナツパパ

隊長さん。
ホント仰るとおりと思います。
民間信仰は、その母体である組織が衰えてしまうと、確実に廃ります。
富士信仰も、母体の富士講がしっかりしている地域は、富士塚もきれいで、
お山開きのような神事も丁寧に行われています。
...反対に、富士講が消滅してしまった富士塚は...残念なところも多いです。
一度無くなってしまうと元には戻せないもの、維持管理の願うばかりです。
by ナツパパ (2015-07-10 09:36) 

ナツパパ

たかぼんさん。
そうなんですよ。
下から見るとさほどでには見えないのですが、頂上から眺めると、これがけっこう高いんです。
この日は雨模様で人も少なく...といいますか、わたしと友人二人きりでしたので、
頂上からの眺めを十分愉しむことができました。
晴れていたら大行列だそうですから、ラッキーでした。

by ナツパパ (2015-07-10 09:39) 

ナツパパ

たくやさん。
そうなんですよ、池袋にあるんです。
この界隈ですと、要町にもありますし、江古田駅前にもあります。
さらには、高田の馬場などにもありますので、東京西郊は
富士塚が多い地域とも言えそうですね。
あ、土支田にもあるんですよ。
by ナツパパ (2015-07-10 09:41) 

ナツパパ

あおたけさん。
池袋富士のある地域は、おそらく昔から人家が集まっている場所だったのでしょう。
細い道が網の目のように通り、また商店街もあって、さながら下町のようでした。
そういう地域であったので、富士塚も作られたのだろうなあ、と思いますねえ。
年に一度のお山開きは、地域のお祭りにもなっていて、屋台が出ていました。
雨だったせいか人は少なかったのですが、小学校が終わったら子どもたちで大賑わいになる、
と店の人は言ってましたねえ。
by ナツパパ (2015-07-10 09:45) 

ナツパパ

ken_jpさん。
猿は浅間神社の使いなのだ、と聞いたことがあります。
そこで、こういうミニチュアの富士塚、そして浅間神社には、猿の石像が置かれるのですね。
この日、わたしと友人は4基の富士塚を見物したのですが、そのどの富士塚にも、
入り口に猿の石像が置かれていました。
まるで神社の狛犬のように。
石像には、富士塚を守る役目もあるのかもしれませんね。
by ナツパパ (2015-07-10 09:48) 

ナツパパ

月夜のうずのしゅげさん。
kurakichiさん。
ハゲノヤセウマさん。
みぃにゃんさん。
ダイとクロさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:49) 

ナツパパ

wattanaさん。
Mitchさん。
kawasemiさん。
さらまわしさん。
ハマコウさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:50) 

ナツパパ

(。・_・。)2Kさん。
うららさん。
ねじまき鳥さん。
aokenさん。
大和さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:52) 

ナツパパ

donさん。
yorikoさん。
nyonyoさん。
しのぴんさん。
DrakenBeginnerさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:53) 

ナツパパ

いっぷくさん。
arashiさん。
doudesyoさん。
うみぞうさん。
たかおじーさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:54) 

ナツパパ

himaさん。
suzuranさん。
enosanさん。
ともちさん。
MONSTER ZEROさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:55) 

ナツパパ

カメラde防犯さん。
sarusanさん。
nachicさん。
ffmlさん。
タンタンさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 09:57) 

ナツパパ

hatsuneさん。
お山開きには、ご老人の皆さんも登拝されることが多いです。
皆さんお元気なのですが、どうしても足許がふらついてしまったり、
登りより下りるときに大変だったり...
そこで、いざというときに出撃する若者が一人いましたねえ。
入り口には、登拝に当たっての注意事項を簡単に紹介したり、また、
この日は雨だったので、傘を見ていてくれる若者がもう一人。
行き届いた配慮に感心しました。
by ナツパパ (2015-07-10 10:00) 

ナツパパ

小梅姉さん。
あ、そうやって愉しんでいただけると、わたしも嬉しいです。
富士塚が好きという目線では、ここはもう不思議な遊園地みたいでしてね、
わたし子どものように愉しんでいますので、そこからの写真を愉しんでいただければ、
もうもう本当に嬉しいです。
by ナツパパ (2015-07-10 10:03) 

ナツパパ

ちあこさん さん。
そうなんですよ、高さも規模も、けっこう本格的な出来映えなのでした。
ここの富士塚は、東京にあるうちでもベスト5に入るものと思います。
年に一度の公開ですが、その日に併せて行ってみる価値あり、と思いましたねえ。
ちあこさん、もしどこかで富士塚に出会うことがありましたら、是非覗いてみてくださいね。
登ってみると結構面白いです。
by ナツパパ (2015-07-10 10:06) 

ナツパパ

駅員3さん。
富士塚は、都内でも数多く見ることが出来ますが、じつは偏在しているのですね。
江戸川足立、といった地域に多く、また、東京は西郊に多くあります。
これはおそらく、そこに多くあったというより、そこに残った、というべきなのだろうか
と思うんですよね。
都内、都心の富士塚は多く破脚されてしまったのだろうなあ、と思います。
おおむね、富士講が盛んな地域は、富士塚も立派に残っているように思います。
仰るように、この地域の、皆さんの熱意がこの富士塚を産み、そして残しているのでしょう。
by ナツパパ (2015-07-10 10:10) 

ナツパパ

nicolas さん。
毎年7月1日は、友人と、どうする?、と相談するんですよ。
でも、友人は会社勤めですし、わたしも自営業とはいえ、平日にこうやって
富士塚見物も出来ませんし...今年は、彼が休日出勤の代休を取れ、
わたしも6月いっぱいの大忙しから解放されて、この日休みに出来ました。
お山開きの賑やかさは、普段静かな富士塚しか見ていないわたしたちには、
ホント愉しいおまつりでしたねえ。
また行きたいなあ、と思いつつ、来年は金曜日...うーむ。
by ナツパパ (2015-07-10 10:14) 

ナツパパ

Silvermacさん。
お知らせ、ありがとうございます。
また改めての出発になるのですね。
これからも伺わせていただきます。
by ナツパパ (2015-07-10 10:15) 

ナツパパ

ゆうくん さん。
あ、そうでした、ゆうくん さんご一家は実物の富士山に登られるのですよね。
どうか良い日和に恵まれますように。
このところの長梅雨で、どうも気分が優れないナツパパですが、
そろそろ季節も変わり目の予感がします。
...でも、その前に台風11号が...気になりますね。
by ナツパパ (2015-07-10 10:17) 

ナツパパ

ぼんぼちぼちぼちさん。
soujirou-3さん。
sabuchanさん。
たかちんさん。
サトちゃん さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 10:18) 

ナツパパ

vivianeさん。
NO14Ruggermanさん。
井上さきさん。
たくさん。
miataさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 10:20) 

ナツパパ

takaさん。
TaekoLovesParisさん。
kurochanさん。
macharunさん。
ことむちゃん さん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-10 10:22) 

ナツパパ

mwainfoさん。
のんのさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-11 21:00) 

ナツパパ

ちくわさん。
ふゆんさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-12 11:40) 

ナツパパ

tai-zouさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-13 09:07) 

ナツパパ

ニコニコファイトさん。
momoさん。

nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-16 09:33) 

ナツパパ

ぷちさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-22 08:37) 

ナツパパ

matsukatさん。
nice、ありがとうございます。
by ナツパパ (2015-07-25 08:50)